
Sign up to save your podcasts
Or
みなさん、こんにちは。明け方のエコールです。いよいよ朝晩冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、「日常の哲学」をテーマに、夜燈が最近ハマったWANDSのCDの話から、「変化とは何なのか」「変化とは良いものなのか、悪いものなのか」等々について考えています。また、今回から「本を紹介するコーナー」がスタートいたしましたので、こちらもお楽しみください。
~本日の内容~
【哲学シリーズ 日常の哲学】
・日常の変化について
WANDSのCDを買いましたので、変化について哲学的に考えてみましょう/日常の変化/ポジティブな変化とネガティブな変化/哲学的には同一性の方が問われる/ドゥルーズの生成変化/見た目は一緒、だけど中身は違う/変化はすべきか/変化はコントロールできない/筋トレ、ダイエット、メイクは唯一コントロールできるもの/『天使の食べものを求めて―拒食症へのラカン的アプローチ』(三輪書店)/物を食べないのではなく、「無」を食べている
・片づけの哲学
ミニマリストの生き方/選択する時間がもったいない/デジタル情報過多とどう付き合うか/音声コンテンツの良さ/図書館司書は本棚ではなく「書架」と言います/書架とセレンディピティ
・本の収納どうしてますか?
本は背表紙を見るだけで8割読んでいるので積読OK/本は資産/買うことに価値がある/一度ほしいと思ったものはいずれ絶対に買うという法則/去年はベルクソン、今年はスピノザ、来年は?
・積読、再読アリ?
読み取れる内容は変化する/あらゆる読書は積読からはじまる
・健康の重要性について
なんでそっちの決めた基準にこっちが合わせていかなあかんねん!/コレステロールは気にしちゃ負けですよ/専門家を利用しよう/スポーツ健康に悪い/運動会でこけるオジサン/精神的には走っているが、体が追い付いて行かない/読んでも覚えてないんだから寝ながら聞いても一緒/童話とすさんだ大人の心/お薬飲めたねのねるねるねるね/チョコ好きからチョコ嫌いに/結局チョコボールが一番うまいじゃないですか/
※こんなコーナーがあったらいいなというのがあればお知らせください。
・哲学はできる、できないで判断するものなのか
「私今日、すごく哲学してる!」「オラ、今めっちゃ哲学してっぞ!」/哲学するってどういうこと?/「あなたが本を読んだだけで、哲学をしているわけではないですよ」という誹謗/大学講義中の思考のドライブはある/これは難しいので、練り倒しましょう。練り飴ですね/食べ物と衛生/酢飯は殺菌されていると信じる
【本を紹介するコーナー】
・夜燈:ダン・ザハヴィ『自己と他者』(晃洋書房)
・小林:入不二基義『問いを問う―哲学入門講義』(ちくま新書)
【マシュマロ紹介コーナー】
・イエベ・ブルべについての感想
次回は、明け方のエコール記念すべき10回目です!お楽しみに!
*****
☆哲学の読書会を開催するとともに、noteにてエッセイを精力的に発表している夜燈(よあかり)と、哲学を基礎から学ぶオンライン講座「ソトのガクエン」代表の小林卓也が、さまざまな話題についていっしょに語り合う場、「明け方のエコール」がひょんなことから始まりました。
☆講義でもなければ、哲学対話でもなく、ふたりの会話の中で生まれる哲学が誰かの下に届くことを願っています。
☆ご意見・ご感想・ご質問はSpotifyのQ&Aに書き込んでいただくほか、Xにて#明け方のエコールで呟いていただく、あるいは、明け方のエコール公式X(旧ツイッター)もしくはマシュマロにお送りください。
*****
◎明け方のエコール公式☞X(旧twitter)
★夜燈(よあかり)☞ X(旧twitter), note
☆小林卓也(ソトのガクエン代表)☞ X(旧twitter), HP
みなさん、こんにちは。明け方のエコールです。いよいよ朝晩冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、「日常の哲学」をテーマに、夜燈が最近ハマったWANDSのCDの話から、「変化とは何なのか」「変化とは良いものなのか、悪いものなのか」等々について考えています。また、今回から「本を紹介するコーナー」がスタートいたしましたので、こちらもお楽しみください。
~本日の内容~
【哲学シリーズ 日常の哲学】
・日常の変化について
WANDSのCDを買いましたので、変化について哲学的に考えてみましょう/日常の変化/ポジティブな変化とネガティブな変化/哲学的には同一性の方が問われる/ドゥルーズの生成変化/見た目は一緒、だけど中身は違う/変化はすべきか/変化はコントロールできない/筋トレ、ダイエット、メイクは唯一コントロールできるもの/『天使の食べものを求めて―拒食症へのラカン的アプローチ』(三輪書店)/物を食べないのではなく、「無」を食べている
・片づけの哲学
ミニマリストの生き方/選択する時間がもったいない/デジタル情報過多とどう付き合うか/音声コンテンツの良さ/図書館司書は本棚ではなく「書架」と言います/書架とセレンディピティ
・本の収納どうしてますか?
本は背表紙を見るだけで8割読んでいるので積読OK/本は資産/買うことに価値がある/一度ほしいと思ったものはいずれ絶対に買うという法則/去年はベルクソン、今年はスピノザ、来年は?
・積読、再読アリ?
読み取れる内容は変化する/あらゆる読書は積読からはじまる
・健康の重要性について
なんでそっちの決めた基準にこっちが合わせていかなあかんねん!/コレステロールは気にしちゃ負けですよ/専門家を利用しよう/スポーツ健康に悪い/運動会でこけるオジサン/精神的には走っているが、体が追い付いて行かない/読んでも覚えてないんだから寝ながら聞いても一緒/童話とすさんだ大人の心/お薬飲めたねのねるねるねるね/チョコ好きからチョコ嫌いに/結局チョコボールが一番うまいじゃないですか/
※こんなコーナーがあったらいいなというのがあればお知らせください。
・哲学はできる、できないで判断するものなのか
「私今日、すごく哲学してる!」「オラ、今めっちゃ哲学してっぞ!」/哲学するってどういうこと?/「あなたが本を読んだだけで、哲学をしているわけではないですよ」という誹謗/大学講義中の思考のドライブはある/これは難しいので、練り倒しましょう。練り飴ですね/食べ物と衛生/酢飯は殺菌されていると信じる
【本を紹介するコーナー】
・夜燈:ダン・ザハヴィ『自己と他者』(晃洋書房)
・小林:入不二基義『問いを問う―哲学入門講義』(ちくま新書)
【マシュマロ紹介コーナー】
・イエベ・ブルべについての感想
次回は、明け方のエコール記念すべき10回目です!お楽しみに!
*****
☆哲学の読書会を開催するとともに、noteにてエッセイを精力的に発表している夜燈(よあかり)と、哲学を基礎から学ぶオンライン講座「ソトのガクエン」代表の小林卓也が、さまざまな話題についていっしょに語り合う場、「明け方のエコール」がひょんなことから始まりました。
☆講義でもなければ、哲学対話でもなく、ふたりの会話の中で生まれる哲学が誰かの下に届くことを願っています。
☆ご意見・ご感想・ご質問はSpotifyのQ&Aに書き込んでいただくほか、Xにて#明け方のエコールで呟いていただく、あるいは、明け方のエコール公式X(旧ツイッター)もしくはマシュマロにお送りください。
*****
◎明け方のエコール公式☞X(旧twitter)
★夜燈(よあかり)☞ X(旧twitter), note
☆小林卓也(ソトのガクエン代表)☞ X(旧twitter), HP