バリューのある雑談

AIによる開発環境の変化と未来の展望: ep29 ゲストドリランさん


Listen Later

はんなりポッドキャストep.29はゲストにどりらんさん(@patraqushe)をお迎えして、国際経済・政治、深圳企業のブランディング、生成AIツール、Claude Code、Gemini CLI、今後の開発環境、社会環境、人材像の変化などを話しました。


  • 生成AI

    • 最近どんなの使ってますか?

      • Claude Code, Gemini CLI, Genspark, Skywork, PLaMo, Felo

      • ヨーロッパのMICROSOFT離れ

        • 欧州で続く脱マイクロソフトの流れ https://japan.zdnet.com/article/35235050/

      • 深圳

        • ちっちゃいPC

  • MCP

    • https://code.visualstudio.com/mcp 

    • Linear MCP server

    • Context7

    • Playwright MCP

    • MCPじゃないほうが都合がよい場合も

  • Vibe Coding

    • Claude Code: Claude Code概要 - Anthropic

      • 自然言語でyamlを作ってくれるのは助かる

      • もはや github mcp server よりも claude code + github cli の方が楽

      • Run parallel Claude Code sessions with Git worktrees

    • Gemini CLI: Gemini CLI : オープンソース AI エージェント | Google Cloud 公式ブログ

      • claude code だとコンテキストサイズが小さい

      • gemini cli と claude code の連携

      • ai とのやりとりの記録

        • 基本 file 書き出しをして、その file を gemini / claude に見させる

    • OpenAI Codex: OpenAI Codex

    • https://jules.google/

      • これらはすべてクラウドベースで、試行錯誤をスピーディーにできない

      • 個人開発ではローカルの方がやりやすい

      • 業務用途だとクラウドの方がいいこともあるのかも

    • Cursor

      • Cursor – Background Agents

      • To-dos

      • もうめっきり claude code になっちゃいましたね

    • つくったもの -> claude-knowledge-catalyst

    • いまのところClaude Code + Gemini CLIの併用が効果的

      • Claude Codeのコンテキスト不足をGemini CLIがカバー

      • この2つをディスカッションさせることで高難度のタスクを解決

      • Run parallel Claude Code sessions with Git worktrees

    • GUIからCUIへ

      • GUIの開発コストは高い

      • それがボトルネックになってしまう

      • rich な UI の説明のドキュメント作成はコストが高い

      • GUI は実はコミュニケーションコストがかかる

      • スマホにしてもタップとかより、今は「話しかけ」たりしてしまう

    • 成果物を捨てられる

    • 技術力の格差拡大

      • [AIは]使う人によって、outputに凄まじい差が出る

      • 普段から品質が高い仕事をしている人は、AIのoutputも品質を高くさせることができるため、さらに格差が広がる。

      • 基礎知識が無いと、AIに良い命令ができない

      • 将棋 + AI で棋士の力が伸びたのと同様

        • 会計士業界でも? 一部の会計事務所ではすさまじいAI投資が行われている。

      • claude code (agentic coding) は cursor (vibe coding) の衝撃とは違うレベルと感じる

    • テスト、頑健なコード (/ DevOps?)の重要性

      • TDD しやすいものは TDD にする

        • AI時代でよりtestが重要に

        • AIのコードが正しいかを判断するのにとても役立つ

          • そうしないと人が目で確認しないといけないから

        • 前述の「品質」とリンクするのはこういったところ。

        • test 等の仕組みが無いと「AIはできてないのに”できました!”と言うことが全然ある」-> 実は人間と変わらない? 😅

      • == package 化の重要性?

      • streamlit のような package 化/テストを主眼としていない(?)ソフトではどうなる?

    • Vibe CodingからAgentic Codingへ https://buildersbox.corp-sansan.com/entry/2025/07/03/142500 

  • Clauduis 店長

    • https://www.anthropic.com/research/project-vend-1

      • AIはやさしすぎる? 😅

      • 否定的な意見が少ない? 😅

      • AIは課せられた制約から逃れられない?

  • 生成AIによる世の中の変化

    • ヒューマンリーダブルからAIリーダブルなコードへのシフト

      • AI専用言語, AI専用OS

      • 記号的で圧縮された表現

      • 形式化された知識表現や論理構造

      • 多次元的コード構造

    • 指数的な生産性の向上

      • 産業で言うと、今すごい工作機械ができたようなものと思う

    • ベーシックインカム

    • 不老不死

      • バターコーヒーをはやらした人

  • 半導体 -> 話しきれない気がするので、次回があれば

  • まとめ

    • AIじゃできないところも探しましょう!

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

バリューのある雑談By hannariprog