ドンクサオの「1年育休」体験記

Day107 ドケチ開眼


Listen Later

育児休業給付金がようやく振り込まれた!

2ヶ月後払いに要注意
当初の想定からズレまくる収支
マネーフォワードMEで家計を見える化!
ドケチ開眼
1円を笑うものは1円に泣く

この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。

Twitter @DongQsao

【ご意見・お問合せ】

【育休中の本業】

ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ

【書き起こし】

こんにちは、ドンクサオです。

育休に入って3ヶ月半。

ようやく、最初の育児休業給付金が、振り込まれました。

私の場合、8月1日からお休みに入っているのですが。

8月は丸っと、有休消化にしたので。

制度上、育休に入ったのは、9月1日からなんですね。

9月と10月分の給付金が、2ヶ月分まとめて、11月に入金されました。

この後払いっていうのが、意外と盲点だったかも、と思ってまして。

私も、1年間育休を取得するにあたって。収支の計算は、それなりにやっていました。

まず、収入として、給付金はこれくらいもらえるなーと計算して。

休業でも住民税は払わないといけないらしいので。

差し引いて、これくらい収入があるなと。

支出は、ローンがこれだけあって、幼稚園とか習い事とか固定費が色々あって。

月々これくらいで生活すれば、この貯金を切り崩せば、なんとかなるだろう、とエクセルを叩いて計算してました。

給付金は、当然、12ヶ月分もらえるという前提で計算してたのですが。

これ、2ヶ月まとめて後払いなので。

最後の2ヶ月分は、育休終わった2ヶ月後に振り込まれるんですね。

育休が終わる月にちょうど手元のお金を使い果たす、くらいの計算でいたので。

数十万円くらいショートしちゃうことが発覚しました。

あと、住民税がですね。

6月、8月、10月、1月の年4回払いなんですね。

私の場合、育休期間に被っているのは、10月・1月・6月なので。

去年の納税額の3/4払えば良い、と思い込んでいたんですが。

やっぱり、1年育休なので。1年分全部払う必要があるみたいです。

考えてみれば当たり前ですが。育休前で、ちょっとハイになってたのか。

自分に都合の良い解釈をしておりました。

これも、数十万円ショートですね。

そこへ、洗濯機が壊れて修理代33000円。

マイクが壊れて18000円。

昨日、また、お手紙が来まして。

さて、地震保険の更新のタイミングです。と。

つきましては、五年分一括払いで8万円を、引き落とします。

つってね。

いやぁ・・・生きていくことには、お金がかかる!

こういう死角からぶん殴られるような出費が、最近あまりにも続いたため。

我が家にちょっと緊張感が走りまして。

まず、お金のことをちゃんと把握しよう!と言うことで。

家計簿アプリのマネーフォワードを、真剣に使い始めました。

マネーフォワード、使ってらっしゃる方も、多いと思うのですが。

銀行やカードを連携すると、自動的に入出金記録をまとめて、

家計簿にしてくれる。非常に便利なアプリです。

今までは、ざっくり把握しておけば良いんじゃない?とか。

出費が多い月は見たくな〜〜い!とか。

そんな、悠長なことを言っていたのですが。

もう、そうはいきません。

全銀行口座、全カードを連携して。

家庭内の入出金を毎日把握しています。

こういう生活を、半月ほどしているんですけど。

急に自分の中で新しい性質が芽生えまして。

お金を使わないことに快感を感じるようになりました。

「今日は1円も使わなかったなぁ」

と悦に入りながら夜中に一人でさゆを飲んだりしています。

「1円でも安いスーパーに行くために、重い荷物を持って駆け回る」

みたいな行動を、正直、ちょっとバカにしてたんですけど。

とんでもないですね。そういう心がけがあるかないかで、出費は劇的に変わってくる。

1円を笑うものは1円に泣く。その言葉の意味を始めて知った、36歳の秋です。

今までの人生、ずっとザルで生きてきたので。

こんな変化ってあるんだな!と我ながら驚いています。

酒をやめて。お金も使わなくなり。

育休中に、少しずつ悟りに近づいているような気もしてきました。

とはいえ。まぁ、何のための育休か、と言うことはあるのでね。

特に子供関係のことには、使うべきことにはちゃんと使っていこうと思いますが。

育休というのは、お金との付き合い方を見直す上でも、

役に立つのかもしれないなぁ、と思いました。

それでは、また聞いてください。ドンクサオでした。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ドンクサオの「1年育休」体験記By ドンクサオ