
Sign up to save your podcasts
Or
16_データサイエンティストのこれから
はんなりポッドキャスト16回は、最近GoogleのGenerative AI Summit Osakaに参加したことで刺激を受けたおがわが、かいせんと生成AIとクラウドとを混ぜ込んだ、データサイエンティストのこれからについて話します。
生成AIもデータをつなぐことで、自社に適したことが出来るようになってきた今、クラウドを使うのも大事だなーという話とかを繰り広げています。あと、イベントで聞いたキーワードとして重要だったのは「非構造データが生成AIにより分析できるものにできる」とのことではないかと思っています。
2024年はクラウドも頑張っていきたい。そんなことを考えた会でした。
SHOW NOTE
データ分析とクラウドのはなし
生成AI
かなりもりあがっているような気配
OpenAIのAPIを使ってみたり、Azure OpenAI Serviceを使ってみたり
chatGPTだけではなくて他のサービスも盛り上がりそうな気はする
クラウド
Azureに入門してみたが、わりと使いやすい
コストは高めな気がする
パーツの組み合わせ、とはいうものの慣れていないと複雑なアーキテクチャは実装できないような気もしたり(苦戦中)
2024年に盛り上がりそうな話題
個人的にはデータパイプライン構築やデータ分析基盤構築に手を出したいとは思っている
Microsoft Fabricかなー
これまでやっていたデータ分析をできる限りオートメーション化する方向
生成AI以外にまた何か出てくると面白いのになー
Web3はすっかり元気がないように見えるけどどうなんだろう
参考資料
生成AI時代のデータエンジニアリング入門~Google Cloudで実現する生成AIデータエンジニアリングの第一歩~ https://cloudonair.withgoogle.com/events/generative-ai-summit-osaka-23q4/resources#
16_データサイエンティストのこれから
はんなりポッドキャスト16回は、最近GoogleのGenerative AI Summit Osakaに参加したことで刺激を受けたおがわが、かいせんと生成AIとクラウドとを混ぜ込んだ、データサイエンティストのこれからについて話します。
生成AIもデータをつなぐことで、自社に適したことが出来るようになってきた今、クラウドを使うのも大事だなーという話とかを繰り広げています。あと、イベントで聞いたキーワードとして重要だったのは「非構造データが生成AIにより分析できるものにできる」とのことではないかと思っています。
2024年はクラウドも頑張っていきたい。そんなことを考えた会でした。
SHOW NOTE
データ分析とクラウドのはなし
生成AI
かなりもりあがっているような気配
OpenAIのAPIを使ってみたり、Azure OpenAI Serviceを使ってみたり
chatGPTだけではなくて他のサービスも盛り上がりそうな気はする
クラウド
Azureに入門してみたが、わりと使いやすい
コストは高めな気がする
パーツの組み合わせ、とはいうものの慣れていないと複雑なアーキテクチャは実装できないような気もしたり(苦戦中)
2024年に盛り上がりそうな話題
個人的にはデータパイプライン構築やデータ分析基盤構築に手を出したいとは思っている
Microsoft Fabricかなー
これまでやっていたデータ分析をできる限りオートメーション化する方向
生成AI以外にまた何か出てくると面白いのになー
Web3はすっかり元気がないように見えるけどどうなんだろう
参考資料
生成AI時代のデータエンジニアリング入門~Google Cloudで実現する生成AIデータエンジニアリングの第一歩~ https://cloudonair.withgoogle.com/events/generative-ai-summit-osaka-23q4/resources#