
Sign up to save your podcasts
Or
今回は、新潟市障がい者ITサポートセンターの山口俊光さんをゲストにお迎えして、同センターでの取り組みや山口さんが運営されているYouTubeチャンネルATティービーなどについてうかがっています。
山口 俊光(やまぐち としみつ)さん
新潟市障がい者ITサポートセンター・新潟大学 特任講師
支援技術(Assistive Technology)の普及活動に従事.
10数年ぶりに山口さんとゆっくりお話しすることができて、とても楽しかったです。
例えば目が見えにくくなったり見えなくなったりしても、スマートフォンに文字を大きくする機能や読み上げ機能があることを知っていれば、スマホを使い続けることができます。
ICTを使えるかどうかで、社会活動の幅も生活の質も大きく変わります。視覚障害者にとってはなおのことです。使いたくないから使わないという人はともかくとして、使いたいのに使えないとか、使いたいのに使えることを知らないとか、そういう人をいかに減らすことができるのか、そんなことをよく考えながらJBICT.Netの活動をしています。山口さんとはそんな思いを共有できているような気がして、心強く感じました。[中根 雅文]
今回は、新潟市障がい者ITサポートセンターの山口俊光さんをゲストにお迎えして、同センターでの取り組みや山口さんが運営されているYouTubeチャンネルATティービーなどについてうかがっています。
山口 俊光(やまぐち としみつ)さん
新潟市障がい者ITサポートセンター・新潟大学 特任講師
支援技術(Assistive Technology)の普及活動に従事.
10数年ぶりに山口さんとゆっくりお話しすることができて、とても楽しかったです。
例えば目が見えにくくなったり見えなくなったりしても、スマートフォンに文字を大きくする機能や読み上げ機能があることを知っていれば、スマホを使い続けることができます。
ICTを使えるかどうかで、社会活動の幅も生活の質も大きく変わります。視覚障害者にとってはなおのことです。使いたくないから使わないという人はともかくとして、使いたいのに使えないとか、使いたいのに使えることを知らないとか、そういう人をいかに減らすことができるのか、そんなことをよく考えながらJBICT.Netの活動をしています。山口さんとはそんな思いを共有できているような気がして、心強く感じました。[中根 雅文]
0 Listeners
0 Listeners