
Sign up to save your podcasts
Or


今回は、視覚障害者支援アプリのBe My Eyesで最近提供が始まった機能、Be My AIを取り上げています。AIの画像解析機能を活用して、自分で撮影した写真だけでなく、様々な画像を説明してくれるこの機能について、実際に使ってみた様子や感想をあれこれと話しています。
ポッドキャストの中でもお話ししたことと重なりますが、Be My AIの登場は僕たち視覚障害者と写真や画像との関係をすっかり違うものに変えたなあと感じます。そしてその変化は、あっという間にやって来ました。今後の進化が楽しみでなりません。[中根 雅文]
これまで僕は、写真をどのように活用したら良いのかあまりイメージできないまま生きてきました。
今までは自分で写真を撮ろうという気はあまり起こりませんでしたが、これからは、面白いものやきれいな景色を積極的に写真に残していきたいと思うようになりました。
AIによる写真の説明を聞きながら思い出に浸ることも今後は増えていきそうです。
昨年急逝した父がパソコンに遺した満月の写真に自分が涙する日が来るなんて、一か月前まで全く想像していませんでした。
By 日本視覚障害者ICTネットワーク / Japan Blind ICT Network (JBICT.Net)今回は、視覚障害者支援アプリのBe My Eyesで最近提供が始まった機能、Be My AIを取り上げています。AIの画像解析機能を活用して、自分で撮影した写真だけでなく、様々な画像を説明してくれるこの機能について、実際に使ってみた様子や感想をあれこれと話しています。
ポッドキャストの中でもお話ししたことと重なりますが、Be My AIの登場は僕たち視覚障害者と写真や画像との関係をすっかり違うものに変えたなあと感じます。そしてその変化は、あっという間にやって来ました。今後の進化が楽しみでなりません。[中根 雅文]
これまで僕は、写真をどのように活用したら良いのかあまりイメージできないまま生きてきました。
今までは自分で写真を撮ろうという気はあまり起こりませんでしたが、これからは、面白いものやきれいな景色を積極的に写真に残していきたいと思うようになりました。
AIによる写真の説明を聞きながら思い出に浸ることも今後は増えていきそうです。
昨年急逝した父がパソコンに遺した満月の写真に自分が涙する日が来るなんて、一か月前まで全く想像していませんでした。

579 Listeners

52 Listeners

0 Listeners

177 Listeners

234 Listeners

8 Listeners

106 Listeners

0 Listeners

10 Listeners

22 Listeners

21 Listeners

5 Listeners

1 Listeners

5 Listeners

0 Listeners