
Sign up to save your podcasts
Or


【ストーリー紹介】
ニホンヤモリはニホンという名がつくわりに出身は日本じゃないかも。
さらに、ヤモリは化学の力を巧みに使い、驚くべき能力を持っているのだった…。
この話では「とよ」と「しろ」がパーソナリティーを務めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】
・三訂版フォトサイエンス 生物図録(数研出版)
・超解読 鬼滅の刃 最終血闘解析録(三才ブックス 著:三才ブックス)
・ニホンヤモリ(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニホンヤモリ
・イモリとヤモリの違い(デジタル岡山大百科)
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017022817133783816
・【進化】壁をよじ登るニホンヤモリの遺伝子(Nature Communications)
https://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/pr-highlights/10338
・ニホンヤモリ(国立環境研究所 侵入生物データベース)
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30160.html
・在来かそれとも外来か?ニホンヤモリの起源に迫る(兵庫県立 人と自然の博物館 自然・環境評価研究部 系統分類研究グループ)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/2-1_2020-ota.pdf
・ヤモリの眼(Gecko’s Eyes)
http://www.geckoseyes.com/2010/05/12/geckoseyes/
・シーボルトの生涯(長崎市)
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p009222.html
・ヤモリが壁に貼りついて歩けるのは「弱い力」のおかげ?(Yumenavi)
https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005003
・暗がりでも色を見分ける ヤモリの目の秘密を解明、京都大など(サイエンスポータル)
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20211015_g01/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
次回、第15話は12月1日水曜日の12時くらいに配信する予定です。
番組への暖かいお便りはトップページの概要欄にあるGoogleフォームからお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁
また、Twitterにて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを紹介していますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです!👉https://twitter.com/butuzaku
By 今もあの日の生物部【ストーリー紹介】
ニホンヤモリはニホンという名がつくわりに出身は日本じゃないかも。
さらに、ヤモリは化学の力を巧みに使い、驚くべき能力を持っているのだった…。
この話では「とよ」と「しろ」がパーソナリティーを務めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】
・三訂版フォトサイエンス 生物図録(数研出版)
・超解読 鬼滅の刃 最終血闘解析録(三才ブックス 著:三才ブックス)
・ニホンヤモリ(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニホンヤモリ
・イモリとヤモリの違い(デジタル岡山大百科)
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017022817133783816
・【進化】壁をよじ登るニホンヤモリの遺伝子(Nature Communications)
https://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/pr-highlights/10338
・ニホンヤモリ(国立環境研究所 侵入生物データベース)
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30160.html
・在来かそれとも外来か?ニホンヤモリの起源に迫る(兵庫県立 人と自然の博物館 自然・環境評価研究部 系統分類研究グループ)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/2-1_2020-ota.pdf
・ヤモリの眼(Gecko’s Eyes)
http://www.geckoseyes.com/2010/05/12/geckoseyes/
・シーボルトの生涯(長崎市)
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p009222.html
・ヤモリが壁に貼りついて歩けるのは「弱い力」のおかげ?(Yumenavi)
https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005003
・暗がりでも色を見分ける ヤモリの目の秘密を解明、京都大など(サイエンスポータル)
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20211015_g01/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
次回、第15話は12月1日水曜日の12時くらいに配信する予定です。
番組への暖かいお便りはトップページの概要欄にあるGoogleフォームからお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁
また、Twitterにて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを紹介していますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです!👉https://twitter.com/butuzaku