ファンドマンの日常

第167回『発酵と腐敗は紙一重?発酵の神秘と日本酒・味噌作りの裏側を語ろう! (後編)』


Listen Later

第167回『発酵と腐敗は紙一重?発酵の神秘と日本酒・味噌作りの裏側を語ろう! (後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・実は発酵食品だった食べ物を語る

・肉にイースト菌をかけても美味しいのか!?

・酵母とはいったい何なのか?

・日本酒にすっきり/うまみが強い/甘口/辛口があるのか何故か?

・日本酒は水質にも影響される理由とは?

・世界にある激ヤバ発酵食品を語る

・「世界一臭い」食べ物シュールストレミングとは?

・イヌイットの伝統的な保存食キビヤックとは?

・ごぼうを差し出して処刑された人がいる?

・オーストラリアで親しまれている発酵食品ベジマイトとは?

・大豆が学校で激推しされていた時代を振り返る

・『伊東家の食卓』で昔やっていた納豆に関する裏技について

・ABFメンバーで手前味噌選手権をやってみよう!


チョコレートも発酵食品!? 意外と知らない“菌の世界”


冒頭では、「発酵食品=納豆やヨーグルト」と思われがちな中で、実はチョコレートも発酵食品であるという意外な事実からスタート。カカオ豆は発酵させてから加工されるが、具体的にはどの部分を、どのように発酵させているのか、発酵に関わる酵母の働きについて議論が展開される。酵母は糖があると活性化し、アルコール発酵を起こすが、タンパク質の分解にも関与し得るという話題も登場。さらに、酵母を肉に使った場合の熟成効果や、日本では麹が強すぎるため酵母熟成はあまり行われていないという文化の違いも語られる。


酵母とカビは“フリーランス”と“組織”の違い? 微生物の生態に迫る


酵母とカビの違いについては、「酵母=単体で動くフリーランス菌」、「カビ=集合体として機能する組織菌」とユニークな例えで紹介。キノコやクラゲのように複数の菌が一体となって存在する生命体の仕組みにも触れながら、菌の生態について理解を深める一幕となっている。さらに、日本酒における米の精米度と味の違い(大吟醸はすっきり、純米は旨味が強い)を引き合いに出し、麹や水質(軟水・硬水)が発酵に与える影響も考察される。


世界の“クセ強発酵食品”たち――臭いも味も文化のちがい


世界の発酵食品に目を向けると、日本の納豆も“クセ強”だが、スウェーデンの「シュールストレミング(世界一臭い缶詰)」や、カナダの「キビヤック(アザラシの腹に詰めて内臓を発酵させた料理)」、オーストラリアの「ベジマイト」など、その地域ならではの発酵文化が多数紹介される。発酵と腐敗の違いは「人間が食べられるかどうか」というシンプルな線引きにあるという話には、思わず笑ってしまう。日本のゴボウすら“木の枝”と誤解され、戦時中に処刑された事例まで飛び出し、文化の違いが命に関わる深刻さを孕むことも語られた。


味噌の手作りチャレンジ!「麹の違い」で味がどう変わる?


最後は、参加メンバーが盛り上がった「手前味噌を作って勝負しよう!」という話題。味噌の材料は大豆・塩・麹というシンプルなものだが、使う麹の種類や発酵環境によって味は大きく異なるという。「同じ材料で、麹だけ変えて勝負しよう」「温度管理はどうする?」「木桶で仕込みたい」と、まるで小学生の自由研究のように盛り上がる様子がリアルに描かれる。味噌作りを通して、発酵という“生きたプロセス”に関わることの面白さが伝わってくる。


納豆・味噌汁の“裏技”から見える、菌と人間の関係性


「納豆を食べた後の箸を味噌汁に入れると、糸が綺麗に切れる」という裏技トークから、納豆の粘りの元は乳酸菌であるという豆知識まで飛び出す。味噌汁の塩分と乳酸菌が、納豆菌の粘りを“ぶち切って”くれるという現象に対し、「科学なのか偶然なのか」と驚きが広がる。さらに、大豆や納豆がいかに身体に良いか、仙台での「大豆推し教育」など、学校給食の思い出までが語られ、発酵食品と人間の暮らしの密接な関係性が浮き彫りになる。


~お知らせ~


第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!


パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。


伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。


中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。


蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。


永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。


古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。


宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。


プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ファンドマンの日常By 株式会社 ABF Capital


More shows like ファンドマンの日常

View all
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

235 Listeners