
Sign up to save your podcasts
Or
前回のプラセボ・ノセボ効果の話から派生して、温度を感じる仕組みについてお話ししました。温度覚という非常に身近な感覚ですが、『温度と触覚の受容体の発見』が今年の生理学・医学ノーベル賞の対象になったことが記憶に新しい通り、全貌が捉えられたのは比較的最近だということに少し驚きを覚えます。
楽曲提供:DDJ
5
22 ratings
前回のプラセボ・ノセボ効果の話から派生して、温度を感じる仕組みについてお話ししました。温度覚という非常に身近な感覚ですが、『温度と触覚の受容体の発見』が今年の生理学・医学ノーベル賞の対象になったことが記憶に新しい通り、全貌が捉えられたのは比較的最近だということに少し驚きを覚えます。
楽曲提供:DDJ