参加者
Shownotes
DAWのブレイクスルーはヒューマンインターフェース次第ではDAWは歴史的経緯として、アナログの音楽機材のUIを模倣しているため、つかいにくいツマミとかをマウスやタッチパッドで操作しづらいなどAIアシステッドであるべきなのでは「ヒューマンインターフェース次第では」の部分現状:DAWにはイディオム方式のインターフェースがない(統一されていない)DAWにMIDIコンをアサインはできるが結局めんどくさいAbleton Live だと LaunchPadMTR いいのではないかhttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/300274/ZOOMは相変わらず面白い会社オンスクリーンデザインやってる人がDAWをデザインしたらどうなるかM-1グランプリの話即興の面白さが漫才にはある、HIPHOP的なストリートカルチャーも感じる寄席だと一組につき五〜十分しか出番がないのもおいしいとこどりで良い好きなアーティストのライブでもだいたい一時間くらいで帰りたくなる問題良い漫才はスウィングしている好きな漫才師が賞レース向けの漫才をしているのを見るのが辛い最近は達観して見れるようになってきたダブルヒガシはThundercat「優勝予想して後から反省する」とかやったらPodcastぽいヤーレンズは寄席だとネタに入る前に十分くらい延々と自分らにしかわからない話をしたりして面白いので寄席に行った方が良いオールナイトニッポンPODCASTのヤーレンズ回がそんな感じだった