【ストーリー紹介】
どこにでも生えているクスノキの葉っぱの裏をよくみてみてください。
そこにはクスノキがあえて住まわせているある住人が…。
この話では「とよ」と「しろ」がパーソナリティーを務めます。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【おすすめ】
お便りからいただいた「なめっこ」さんのYouTubeです👇
https://www.youtube.com/c/なめっこ
池作りの動画、ものすごく見入ってしまいました!
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【参考】
・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)
・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)
・クスノキ(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/クスノキ
・クスノキ(樹木図鑑)
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kusunoki.htm
・【解説】樟脳とは どんなものに使われているの?(モノ見リョク)
https://monomiryoku.com/camphora/
・ダニ室(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E5%AE%A4
・クスノキの花言葉|種類や意味、花や実の特徴は?(Green Snap)https://greensnap.jp/article/8656#:~:text=クスノキ(楠)の由来に,とも呼ばれています%E3%80%82
・クスノキ〔樟・楠〕(森林・林業学習館)
https://www.shinrin-ringyou.com/tree/kusu.php#:~:text=クスノキ材の特徴は,しているためです%E3%80%82
・謎の小器官「ダニ室」(西田佐知子研究室)
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/nishida/laboratory/research/research2.html
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
【お知らせ】
番組への暖かいお便りはトップページまたは以下にあるお便りフォームからお送りください🦎🐛🐠🌿🐀🐁
また、Twitterや公式YouTubeチャンネルにて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部」の公式ホームページにあるので、ぜひ見にきてください!
👇今もあの日の生物 公式HP👇
https://butubu-now.com
👇お便りはコチラ👇
https://forms.gle/5ta2pim6oPz97VJe7
👇Twitterはコチラ👇
https://twitter.com/butuzaku
👇公式YouTubeチャンネルはコチラ👇
https://www.youtube.com/channel/UC7UHT6wvNkcjY0zYQ9ffGJQ