地図から日本を見てみよう

【第4回】方言の日本地図~ズーズー弁は東北だけじゃない?~


Listen Later

様々なテーマの日本地図を見ながら、あれこれ雑談する番組です。
第4回目は、「方言の日本地図」です。
日本国内で話されている方言は、いくつかのグループに分かれます。
意外な地域が関西弁の仲間だった?とか、
意外な地域で東北弁の仲間が話されていた?というように
方言から日本のことばの多様性を探っていきます。
【番組内容】
・方言アクセントの分布
・三重から愛知に入った途端方言が変わる
・東京言葉の起源は?
・標準語はどうやって制定された?
・中国地方の飛び地
・「かたつむり」あなたの地方では何という?
・関西弁は敬語が少ない?
・鹿児島弁とズーズー弁は通じない?
・方言を話す人が多い県・少ない県
・ネット時代の方言の見直し
【今回のキーワード】
東京式と京阪式アクセント/河村たかし/雲伯方言/柳田國男の蝸牛考/アホ・バカ分布図/和田ラヂヲの、聴くラヂヲ方言周圏論/ばってん荒川/つぶやきシロー/ヒロシ/ラムだっちゃ/「なまら」は新潟弁/東京コンプレックス/
【第4回】方言の日本地図~ズーズー弁って東北だけじゃない?~.mp3
【今回の地図】
方言アクセントの分布図
「東京式」と「京阪式」の二大勢力の他に、九州独特の方言なども分布する。
各都道府県の方言の浸透率
赤色になるほど、普段から方言を話している人が多く、緑色になるほど少ない。
【補足】
・東京式アクセント:いわゆる標準語をベースにした方言のアクセント。東北・東海・中国地方に多い。
・京阪式アクセント:京ことばを中心とした関西弁をベースにした方言のアクセント。四国・北陸地方に多い。
・無アクセント:同じ発音の単語で異なる意味を持つ単語を、アクセントで区別しない方言。北関東、東九州にみられる。主な話者に、ガッツ石松、つぶやきシロー、ヒロシ、蛭子能収、ジャパネットたかた・元社長等がいる。
・特殊式(その他):長崎弁、熊本弁、鹿児島弁、沖縄弁など。
お便りは、メール [email protected]
またはツイッター( @chizunichi )のダイレクトメールでお願いします。
◎お便りテーマ
・こんなテーマの日本地図をやって欲しい、リクエスト
・地方で見つけた変わったもの・習慣
・地方に住んでて思うこと、都会から地方を見て思うこと
・〇〇地方に対して気になること
・日本地理に関すること
それ以外にも、感想やご意見やちょっとしたメッセージなどを受け付けています。
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

地図から日本を見てみようBy みやじゅう

  • 4.3
  • 4.3
  • 4.3
  • 4.3
  • 4.3

4.3

4 ratings