見えやすいと感じる松皮肌と綾杉肌
22:57〜 白いところが刃文じゃないの?
光忠の蛙子丁子が好き
36:40〜 映りは見えると楽しい
・刀剣博物館 「4回重要刀剣等新指定展」
www.touken.or.jp/museum/exhibition/exhibition.html
www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html
・森記念秋水美術館 「備前刀 ー用と美の系譜ー」後期
www.mori-shusui-museum.jp/schedule/
会話の中に刀剣用語がたくさん登場しています。
用語を聞いて気になった・もっと詳しく知りたい方向けに書き出してみました。
検索をしてみるとよりわかりやすいので活用してみてください。
・折り返し鍛錬(おりかえしたんれん):鉄を伸ばしては折り返し、伸ばしては折り返ししながら鍛えること
・板目肌(いためはだ):天井や床のような模様
・柾目肌(まさめはだ):ストライプやボーダーのような、直線気味の模様
・杢目肌(もくめはだ):木の年輪のような模様
・松皮肌(まつかわはだ):松の木のようにゴツゴツ、ウネウネした模様。
・綾杉肌(あやすぎはだ):規則正しく波々が連なる模様。幾何学的。
・肌立つ(はだたつ):肌の模様がはっきりしている様子
・肌詰む(はだつむ):肌がとてもきめ細かい様子。肌模様があまりみえない。
・直刃(すぐは):まっすぐな刃文。太さによって細直刃、中直刃、広直刃などと呼ぶ。
・乱刃(みだれば):まっすぐではない刃文のこと
・のたれ:ゆる〜い波模様の刃文
・丁子(ちょうじ):丁子の実のような刃文。縦長の波線模様
・蛙子丁子(かわずこちょうじ):丁子刃のバリエーション。波の頭がぷっくりと丸くなっている
・皆焼(ひたつら):刀身全体に散る刃文
・長船光忠(おさふねみつただ):鎌倉中期に活躍した刀工。長船派の祖
・長船景光(おさふねかげみつ):光忠から数えて孫の代にあたる長船本流の刀工
・長船長義(おさふねちょうぎ):南北朝時代に活躍した長船派の刀工
・古備前正恒(こびぜんまさつね):平安後期〜鎌倉初期に活躍した刀工
・伯耆安綱(ほうきやすつな):平安中期に活躍した伯耆国の刀工
刀剣訪問ブログ
HP:toukenhoumonblog.com
Twitter:twitter.com/info_tkhmblg
HP:toukenranbudanshi.hatenablog.com/
Twitter:twitter.com/poponainai