
Sign up to save your podcasts
Or
今回は、最近ニュース・クリップにWindows向けのスクリーン・リーダー関連の話題が多かったことを受けて、スクリーン・リーダーについてあれこれと話しています。
今回の出演者がそれぞれどのスクリーン・リーダーを、どのような理由で使っているのかといったことや、関連して職場でのPC環境などについても話しています。
今回のちょっとした驚きは、ポッドキャストの中でも話していますが、全員2つのスクリーン・リーダーを併用していたことでした。選択肢が増えていると言うこと、有料のスクリーン・リーダーでは充分に対応できない場合が増えているのかも知れないということ、そして無料のスクリーン・リーダーの品質が充分に高くなってきているということなどが相まって、このような現状になっているのだと思いますが、数年前までは考えられなかったような状況だなと思います。
今回のコンテンツではあまりお話ししませんでしたが、Window-Eyesは僕にとって印象に残っているスクリーン・リーダーの一つです。
皆さんのお話を聞いて、NVDAやナレーターの機能がどんどん良くなっているのが感じられました。
今回僕は皆さんのお話を聞く立場として主に参加しましたが、Windows環境でもタッチジェスチャーがある程度使えて、それによってスクリーンリーダーユーザーも2次元的なレイアウトを知ることができるようになったことが面白いなと感じました。情報をざっと見るとか、特定のボタンを直接押すといったことがこれまでよりも簡単にできるようになっていくのかなと思いました。また職場でのPC環境などについても簡単に触れていますが、このあたりは改めてじっくり話したいなと思います。 [伊敷 政英]
今回最も印象的だったのは、Windows10だとナレーターもスクリーン・リーダーとしてそこそこ使える…というお話でした。
今回は、最近ニュース・クリップにWindows向けのスクリーン・リーダー関連の話題が多かったことを受けて、スクリーン・リーダーについてあれこれと話しています。
今回の出演者がそれぞれどのスクリーン・リーダーを、どのような理由で使っているのかといったことや、関連して職場でのPC環境などについても話しています。
今回のちょっとした驚きは、ポッドキャストの中でも話していますが、全員2つのスクリーン・リーダーを併用していたことでした。選択肢が増えていると言うこと、有料のスクリーン・リーダーでは充分に対応できない場合が増えているのかも知れないということ、そして無料のスクリーン・リーダーの品質が充分に高くなってきているということなどが相まって、このような現状になっているのだと思いますが、数年前までは考えられなかったような状況だなと思います。
今回のコンテンツではあまりお話ししませんでしたが、Window-Eyesは僕にとって印象に残っているスクリーン・リーダーの一つです。
皆さんのお話を聞いて、NVDAやナレーターの機能がどんどん良くなっているのが感じられました。
今回僕は皆さんのお話を聞く立場として主に参加しましたが、Windows環境でもタッチジェスチャーがある程度使えて、それによってスクリーンリーダーユーザーも2次元的なレイアウトを知ることができるようになったことが面白いなと感じました。情報をざっと見るとか、特定のボタンを直接押すといったことがこれまでよりも簡単にできるようになっていくのかなと思いました。また職場でのPC環境などについても簡単に触れていますが、このあたりは改めてじっくり話したいなと思います。 [伊敷 政英]
今回最も印象的だったのは、Windows10だとナレーターもスクリーン・リーダーとしてそこそこ使える…というお話でした。
0 Listeners
0 Listeners