
Sign up to save your podcasts
Or
毎年春、アメリカのカリフォルニア州で "CSUN Assistive Technology Conference" (通称 "CSUN") という、支援技術や情報アクセシビリティーをテーマにしたものでは世界最大級のイベントが開催されます。
もう10年くらい前になりますが、僕も毎年CSUNに参加して、スクリーン・リーダーや関連ハードウェア等の最新動向を確認するのを楽しみにしていました。
ウェブアクセシビリティに携わるようになって15年以上になりますが、実はCSUNに1度も参加したことがありません。これまでも、参加された方のお話を聞くたびに「行ってみたいな」と思いつつ、年度末の忙しさに埋もれてしまっていました。今回西本さんと中根さんのお話を伺って、日本ではあまり聞くことのできない障害者雇用の事例やSTEM教育を支えるガジェットのお話にわくわくしました。ロービジョン関連のセッションや展示はもとより、認知障害や学習障害とアクセシビリティにまつわる話も聞いてみたいです。「来年こそは行くぞ」と強く感じました。[伊敷 政英]
CSUN開催後に日本から参加した人の話しを聞くと、ほとんどいつも僕はCSUNが大して面白くないイベントのように感じられてしまいます。でもそれはCSUNがつまらないのではなくて、その人の興味と僕の興味が一致していないからそう感じてしまうだけなのだなと、たまにCSUNに参加すると感じます。今回もまさにそんな感じでした。
毎年春、アメリカのカリフォルニア州で "CSUN Assistive Technology Conference" (通称 "CSUN") という、支援技術や情報アクセシビリティーをテーマにしたものでは世界最大級のイベントが開催されます。
もう10年くらい前になりますが、僕も毎年CSUNに参加して、スクリーン・リーダーや関連ハードウェア等の最新動向を確認するのを楽しみにしていました。
ウェブアクセシビリティに携わるようになって15年以上になりますが、実はCSUNに1度も参加したことがありません。これまでも、参加された方のお話を聞くたびに「行ってみたいな」と思いつつ、年度末の忙しさに埋もれてしまっていました。今回西本さんと中根さんのお話を伺って、日本ではあまり聞くことのできない障害者雇用の事例やSTEM教育を支えるガジェットのお話にわくわくしました。ロービジョン関連のセッションや展示はもとより、認知障害や学習障害とアクセシビリティにまつわる話も聞いてみたいです。「来年こそは行くぞ」と強く感じました。[伊敷 政英]
CSUN開催後に日本から参加した人の話しを聞くと、ほとんどいつも僕はCSUNが大して面白くないイベントのように感じられてしまいます。でもそれはCSUNがつまらないのではなくて、その人の興味と僕の興味が一致していないからそう感じてしまうだけなのだなと、たまにCSUNに参加すると感じます。今回もまさにそんな感じでした。
0 Listeners
0 Listeners