希少性の法則とは、「いつでもどこでも手に入るものでは価値が低く、数が少ないものは価値が高い」と考える経済生活行為の中で人間が身に着けている共通の認識のことです。「希少=価値が高い」とお客様は考え、十分な検討すること無く消費行動に移ります。そんな時には、お客様が「認知的不協和の解消」をできる工夫を考えてあげましょう。お客様は、感情で購買し、理屈で正当化します。「いい買い物をされましたね~」などの声かけは、自己正当化するための手助けになります。今回も中小企業のコンサルタントとして全国を飛び回る門司港のバナナマンこと秋武政道が、自らの会社「じじや」の再生、マーケティングの実践を通して培った活きるノウハウを惜しみなく紹介。経営者・マーケティング担当者必聴。熱くゆるく本気でだだもれます!