
Sign up to save your podcasts
Or
私が1951年に生を受けてから、幾多の自然災害に見舞われてきました。
私が記憶しているものだけでも、次のようなものがあります。
1983年、日本海中部地震(秋田、青森)
1990年、雲仙岳噴火(長崎)
1993年、北海道南西沖地震(北海道)
1995年、阪神・淡路大震災(兵庫)
2008年、岩手・宮城内陸地震(東北)
そして2011年3月11日に東日本大震災が発生しました。
今年で丸12年、亡くなられた方々にとって13回忌となります。
当時報道から流れてくる避難所や現場の声にはー
「生きててよかった。それだけで充分です」
「家族がたすかっただけでもありがたい」
「命があっただけで、しあわせです」
そしてたった1杯の温かい飲み物や食べ物が差し入れられれば、
「本当にありがたいです」
そんな感謝の言葉が多く聞かれました。
なかでも ある避難所のなかにいた中学1年生くらいの女の子が
「今までどれだけしあわせだったか、はじめて気がつきました」
と話していたことが、私の脳裏から離れませんでした。
ひるがえって、大震災を経験しない私は
日々の温かいご飯やお味噌汁に「ああ、ありがたい」と深い感謝でいただいているだろうか。
大きなおかげを感じているだろうか。
あたりまえの日々が「感謝」を遠ざけていないだろうか。
合掌
和歌山県紀の川市 瑞宝山不動寺
不動坊 良恒
田舎坊主シリーズ第六弾
「田舎坊主の合掌」
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
https://amzn.to/3BTVafF
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています
日々感じる手をあわすことの大切さ
見逃しがちな感謝の心
50余のエッセイが気づかせてくれるかもしれません
私が1951年に生を受けてから、幾多の自然災害に見舞われてきました。
私が記憶しているものだけでも、次のようなものがあります。
1983年、日本海中部地震(秋田、青森)
1990年、雲仙岳噴火(長崎)
1993年、北海道南西沖地震(北海道)
1995年、阪神・淡路大震災(兵庫)
2008年、岩手・宮城内陸地震(東北)
そして2011年3月11日に東日本大震災が発生しました。
今年で丸12年、亡くなられた方々にとって13回忌となります。
当時報道から流れてくる避難所や現場の声にはー
「生きててよかった。それだけで充分です」
「家族がたすかっただけでもありがたい」
「命があっただけで、しあわせです」
そしてたった1杯の温かい飲み物や食べ物が差し入れられれば、
「本当にありがたいです」
そんな感謝の言葉が多く聞かれました。
なかでも ある避難所のなかにいた中学1年生くらいの女の子が
「今までどれだけしあわせだったか、はじめて気がつきました」
と話していたことが、私の脳裏から離れませんでした。
ひるがえって、大震災を経験しない私は
日々の温かいご飯やお味噌汁に「ああ、ありがたい」と深い感謝でいただいているだろうか。
大きなおかげを感じているだろうか。
あたりまえの日々が「感謝」を遠ざけていないだろうか。
合掌
和歌山県紀の川市 瑞宝山不動寺
不動坊 良恒
田舎坊主シリーズ第六弾
「田舎坊主の合掌」
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
https://amzn.to/3BTVafF
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています
日々感じる手をあわすことの大切さ
見逃しがちな感謝の心
50余のエッセイが気づかせてくれるかもしれません