あなたのいない夕暮れに 〜新訳:エミリー・ディキンソン

エミリー・ディキンソン「自分の居場所を決めるのは その心」


Listen Later

こんにちは。  

日ごと気温が、急上昇したり急降下したり、何を着ればよいやら毎日悩んでいましたが、春のご機嫌はようやく落ち着いたようですね。クローゼットから出しては、しまってを繰り返していた冬の服も、やっとクリーニングに出しました。身にまとうものが薄くなると、気持ちも少し軽くなったような気がします。おかわりありませんか。  


1年ぶりに、春ものの服を出し、ふと冷静に並べて眺めてみたところ、何だかどれも、似ている服ばかり。

たまには気分を変え、ちょっと違うタイプの服を着てみたくなり、さっそく買いに出たのですが、いいかなと手に取る服は、またいつもと同じ感じの服……。ひとつ隣の店の「あの服」を選んだら、知らない自分が現れたりしてと妄想しながら、結局、何も買わずに帰ってきました。  


「自分らしさ」というものは、いつも私の味方で、心地よくも心強い、一番落ち着く「居場所」です。それはきっと、これまで選んできたものの数々……着るもの、食べるもの、行くところ、話すことば……ひとつ、ひとつから出来上がっているのですよね。  

知らず知らず、「自分ぽいもの」を選び続け、出来上がったのは、脆そうで実は簡単には崩れない「自分らしさ」。これに寄りかかって過ごすことは、とても楽ではありますが、たまに窮屈で、ちょっと味気なく感じることがあります。  

「自分らしさ」の外にもある、「好きなもの」と出会わないまま、この一生を終えていいのかなと、思ったりもして。  

私の友人で先輩でもある方が、60代で大型2輪の免許を取り、ご両親の介護を経て、70代直前で念願のハーレーに乗るようになりました。  

日ごろは、晴れの日も雨の日も、着物がユニフォームのような彼女。身にまとうもの、一枚でも薄く少なくしたい酷暑の待ち合わせにも、凛とした着物姿で現れました。私が不躾に、「暑くないのですか」と尋ねても、「夏の着物は、見る方に涼を分けるものなのよ」と微笑む。その笑みに、真夏の風に揺れる、風鈴の気持ちを見たような気がしました。  


そんな彼女が、着慣れた着物を脱ぎ、黒い革ジャンを着て、結い上げた髪をほどいてヘルメットをかぶる。

白い足袋のかわりにレザーブーツを身につけて、自分の身体より大きなバイクにまたがり、風を切って走ります。  

着物の裾にすら、わずかな風も起こさず歩く彼女が、ブルルン、ドロロン、ズドドドドと、地鳴りのようなエンジンを吹かし、爆音の彼方に、新たな自分を見つけて。  


あふれかえるものの中、手に取れるものも、目に見えないものも、どれもいいけど、どれでもない。自分が欲しいもの、求めているものすら、分からなくなることがあります。「選ぶ」感性が、すっかり硬直しワンパターンに陥っている私にとって、彼女の激変は、とても眩しいものでした。  

私たちが選べないのは、生まれおちる場所と、生きる時代。  


でも、ある時、ある場所で、  

自分の命を得たそのあとは、選択の連続です。  


選んだもの、同時に、選ばなかったもの、  

そのひとつ、ひとつで自分が作られ、  

周りの世界は、彩られてゆきます。  


自分らしさの中で、また、外で、  

「ここに決めた」や「あなたに決めた」と、腹をくくる。  

その瞬間、閉じながら、開いてゆく内なる世界。  


今日はそんな、「心決めた瞬間」を思わせる詩を送ります。  


The Soul selects her own Society -  

Then - shuts the Door -  

To her divine Majority -  

Present no more -  

Unmoved - she notes the Chariots - pausing-  

At her low Gate -  

Unmoved - an Emperor be kneeling  

Upon her Mat -  

I've known her - from an ample nation -  

Choose One -  

Then - close the Valves of her attention -  

Like Stone -  

   

自分の居場所を決めるのは その心  

扉を閉じたら  

与えられた多くのものに  

背を向けて 

  

心動かされない  

小さな門の前に  

迎えが来ていることに 気づいても  

   

心揺れたりしない  

その入り口で  

立派な人が 膝をついて 待っていても  

  

私には分かる  

多くの生きる選択肢から ひとつを選んだら  

それからは もう何も見えない 聞こえない  

かたい石のように閉ざす その心を  


よく行く図書館でのことです。ずらりと並ぶ棚を前に、「ここにある、ほどんどの本を読むことないのだな」と、手に取る本もまた、世界に入ってゆきやすいものばかり選んでいることに、ちょっともったいなさを感じました。  


その日から、「選ぶ」リハビリを兼ね、毎週行くたびに、図書館の端の棚から順に、必ず1冊の本を選んで帰ることにしました。手を伸ばすことはなかった分野の棚の前に立ち、「この中から1冊、選ぶぞ」と、小さな覚悟を決める瞬間、それは調べものの本を探す時とは、明らかに違う感覚です。本日の棚の本を、くまなく、じっくり、吟味して、タイトルの意味すらよく分からない本の中から、「君だ」と1冊、手に取る。  

そうやって選んだ本を開く時は、知らない国に初めて足を踏み入れるような気持ちです。  


そのうち、ずっと手元に置いておきたい本にも出会い、本屋さんで買い求めると、自宅の本棚の「色み」がちょっと変化してきたようにも感じます。  

そうして選ぶものが変わってくると、少しずつ「自分らしさ」も、グラデーションのように変化してゆくのかもしれませんね。  


でも、  

自分らしくても、自分らしくもなくても、  

結局、何を選んだところで、  

実は、自分の果ては、どこまでも自分。  


そのことに、  

ちょっとガッカリしながら、  

ほっと安心して。  


あなたが、あなたであれば、  

それだけで、私は嬉しいのです。  


また手紙を書きます。  

あなたのいない夕暮れに。  


文:小谷ふみ  

朗読:天野さえか  

絵:黒坂麻衣  


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

あなたのいない夕暮れに 〜新訳:エミリー・ディキンソンBy yori.so gallery & label