仕事のスキルを新しく得るための学びと、個人の興味と知識欲が刺激される学び。及川・関・上野の3人が今、習得中のことや、実際に学んできたことなどに触れながら、仕事(転職含む)や遊び、知的興味、人間関係などのいろいろな確度から「学ぶ」について話しました。
- 1:08 英語では特にポジティブに伝えることが大事だけど、たまに強いネガティブ表現で伝えると速攻電話かかってくる
- 5:54 社会人のリスキリングがOFF-JTへ偏りすぎているので、OFF-JTとOJTの混ぜ具合がポイントに
- 9:57 二分化:自分が何を学ぶべきか生存戦略として考えている人と、何を勉強していいか分からない人
- 11:20 「第一人者になるためには何をやればいいのか?」という質問をされたとき
- 13:43 リスキリングで学びたいことは何?− 訴訟のおこし方、交渉術、数学、物理、心理学、美術史
- 19:35 リスキリング:リスクとキリングが言葉として先に頭に入ってきちゃう問題
- 20:28 (及川さんは)リスキリングとしてデザイン勉強中
- 21:09 ポッドキャストの音声編集、サウンドデザインもリスキリング
- 22:36 アップスキリング(今のスキルセットを拡張する)とリスキリング(新しく得るスキル)
- 25:24 IT業界からゲーム業界に軸足を移して仕事を始めたときの話 − ゲームリリース、プロモーション、広報
- 27:10 IBMの新入社員研修の実際:期間6ヶ月で提案書を作って契約勝ち取るまでの一連の知識とロールプレイ
- 30:17 学問として確立されているマーケティング、経営学大家のセオリーをそのまま実践する星野リゾート社長
- 31:20 アメリカ(のスタートアップで)はプロフェッショナル指向が減っていて、最初は何でもできる人が必要とされる
- 35:13 子どもがすごい盛り上がる学びの場「探求学舎」が面白い
- 38:54 数学5点で生きてきました
- 40:30 知りたい!欲を刺激するものと、これを学びなさいというアプローチの違い
- 41:53 Disney Imagineering:ディズニーパークの建築の高さの意図的な違い。入っていくぞを演出するため
- 46:13 グループダイナミクス:集団に入ってイニシエーションし、抜けられなくする
- 28:25 マーケティングは宗教用語が多い(エバンジェリスト、コミュニティとか)
- 48:48 経営は戦争用語が多い(ストラテジー、タクティクス、ターゲット、戦略的撤退、ランチェスターの法則、ゲリラマーケティング)
- 50:58 日本は戦争後に失敗をビジネスに活かせなかった(集団形成や意思決定)
- 52:02 イノベーションのジレンマ:日本企業に限らずアメリカ企業でも起きている
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
- 探求学舎:https://www.youtube.com/@user-rk7pf5qx9y
- Disney Imagineering: https://www.youtube.com/@waltdisneyimagineering8915
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_