はんなりポッドキャスト

ep26: PyCon mini Shizuokaについて、佐野さんに聞こう!


Listen Later

このポッドキャストでは、ゲストに佐野さんを迎え、コミュニティ活動、デジタル技術による能力拡張、燃え尽き症候群、そして佐野さんの人生の夢といった多岐にわたるテーマについて深く掘り下げた議論が展開されました。


PYCON mini SHIZUOKA開催:

5年越しの現地オフライン開催が無事に実施されたことが報告され、オンライン開催との違いや苦労など.

コミュニティにおける**「弱い紐帯」の重要性**が議論され、知識の広がりやキャリアへの影響

PyCon Shizuokaでの熱いLT(橘さん、にしもつさんのLT、廻船の過去のトーク)が紹介され、コミュニティ参加の良い影響が語られました。

おがわの小学校PTA経験から、地域コミュニティへの参加がビジネスのきっかけになる可能性

START UP WEEKEND:

起業家育成を目的としたコミュニティイベントの概要

創業支援の相談の可否や、各地の開催状況(都内、静岡、富士、関西)が紹介

イベントの魅力や、地域コミュニティとの連携について議論。佐野さんは、起業の泥臭さやコミュニティ運営の苦労を感じた。

デジタル×能力拡張:

オーグメントの概念や、図書館・インターネットも知識拡張ツールであるという視点が提示◦

GitHub CopilotやCursorといったAIを活用したコーディング支援ツールが紹介

自動車の進化を例に、技術革新と能力拡張が議論された

機械化が進んでも最終的な意思決定は人間が行うという点が強調され、SF作品(攻殻機動隊、マトリックス)を例に議論された。

生成AIの教育への活用や、質問しにくい状況の解消への期待

IMFのレポートを引用し、AI技術を活用できる人とそうでない人の間で格差が広がる可能性が指摘されました。インターネットが情報伝達の高速道路として能力拡張に貢献しているという意見や、AI活用には人間の基礎能力も重要という議論も行われました。

燃え尽きた話:

2024年に多くのコミュニティイベントに関わった佐野さんが、燃え尽き症候群の経験を語る。

燃え尽き経験の共有や、克服方法(喜ぶ期間を設ける、人に話す、儀式を意識する、力をセーブする、完璧主義を避ける、忘れるなど)について話し合われました。

人生の夢とか目標:



...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

はんなりポッドキャストBy hannariprog