
Sign up to save your podcasts
Or


福島県郡山市のIT専門学校「国際情報工科自動車大学校(wiz)」で、授業編成委員としてシラバスの構成に関わるdott / 浅井。その会議で今までとは違う内容の話が出てきました。具体的には、資格取得や高い就職率以外で、いかにして地方のIT専門学校としての特徴を作り出していくべきか、という話です。今回はその内容についてのPROPOTYPEなりの考えを語り合ってみました。
「都市部の学校ではできないことは何か」「新しく入学したい学生や、就職先の企業から魅力に思ってもらえる特徴とは一体何なのか」。
シビックテックが創業のキッカケになった dott / 浅井が考える、地方のIT専門学校だからこそ行える差別化戦略。それは、「フィールドワークを中心とした環境の整備」。最先端の技術ではなくても、地方の企業で生かせる技術・アイデアはまだまだあります。そんな地元の企業と一緒に実証実験のできる環境を作る。学生としては、自分が作ったシステムが現場で役に立ち、ありがとうと言われる体験を積み重ねできる環境を作るり、その現場で使われたという話は、就職活動時に企業に対しての説得力、話を聞く企業の意識を変える可能性を秘めているのではないか。そんな話から、地方のIT専門学校のブランディングの可能性について、花が咲いたエピソードです。
エピソードのサマリーイラストを作成しています!
WEBでご覧になってみてください。
https://propo.fm/propotype/49
By PROPO.FM福島県郡山市のIT専門学校「国際情報工科自動車大学校(wiz)」で、授業編成委員としてシラバスの構成に関わるdott / 浅井。その会議で今までとは違う内容の話が出てきました。具体的には、資格取得や高い就職率以外で、いかにして地方のIT専門学校としての特徴を作り出していくべきか、という話です。今回はその内容についてのPROPOTYPEなりの考えを語り合ってみました。
「都市部の学校ではできないことは何か」「新しく入学したい学生や、就職先の企業から魅力に思ってもらえる特徴とは一体何なのか」。
シビックテックが創業のキッカケになった dott / 浅井が考える、地方のIT専門学校だからこそ行える差別化戦略。それは、「フィールドワークを中心とした環境の整備」。最先端の技術ではなくても、地方の企業で生かせる技術・アイデアはまだまだあります。そんな地元の企業と一緒に実証実験のできる環境を作る。学生としては、自分が作ったシステムが現場で役に立ち、ありがとうと言われる体験を積み重ねできる環境を作るり、その現場で使われたという話は、就職活動時に企業に対しての説得力、話を聞く企業の意識を変える可能性を秘めているのではないか。そんな話から、地方のIT専門学校のブランディングの可能性について、花が咲いたエピソードです。
エピソードのサマリーイラストを作成しています!
WEBでご覧になってみてください。
https://propo.fm/propotype/49