
Sign up to save your podcasts
Or
✉️感想・リアクション・出演希望等なんでももらえるととても嬉しいです!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform
兄との雑談を番外編として配信しています。
2025年1月28日に収録したものです。
00:00 幼少期のホームビデオを見た / なんでも動画に残しておくべき
4:00 notionで生活改善してる / リレーションえぐい / リレーションで一気にデータベースが立体化する / タグ?いや、リレーションとロールアップやん! / リレーションでデータベースがn次元化する / リレーションは階層を作るものではなくネットワークを作るもの /
24:00 無限にディグれるウェブサイト?「Recon」とは何か(https://thosedaysjunction.notion.site/recon-182badf5244180c5b6bbe8b2d8180a8b?pvs=4) /Reconは受け手であることの肯定である
37:01 國分功一郎の「手段からの解放」の「享受の快」の話は、「ただ受け取る」ということをいかに肯定するかという話だと思う / 一億総株式会社社会では「受け取り手」でいることの肩身がせまい
42:12 受け取り手を肯定したい気持ちと、「生活の豊かさ」という言葉で受け取り手に甘んじることのもどかしさというアンビバレントな感じ / 「庭の話」もわかるし大共感するけれど楽観的でもある? / 受け取ることは発信することと等価値だと捉えたい / BUMP OF CHICKENのbe thereのキービジュアルがreconのイメージにピッタリ
49:37 「豊かな生活」の先に何があるんだっけ? / 日々にイベント性を持たせることのわかるようでわからなさ / イベントを楽しんでいるふりをしているだけ? / 単発イベントの気晴らし感 /
55:17 本の音読を始めた / 達成感に依存する習慣は継続できない / アーカイブは価値があるから残すものではない / アーカイブの価値は後付けされる / 全然、動画はスマホ以降ではなかった / 動画に残しておきたいのはもっと普遍的な欲求 / どこかにアップロードしなくてもホームビデオを撮ってもいいんだ /
1:09:46 私的ChatGPT革命 / 会話の壁打ちができるのがすごい / 考え事の一歩目を踏み出すのが格段に簡単になった
【参考資料】
・あの日の交差点:【番外編】#31 「庭の話」とアトリエ・ワン(https://open.spotify.com/episode/4cq3CFDB2iqH2bZS929Yfp?si=8kw2Vc3VQ8m-taFuDsdSfA)
・國分功一郎:手段からの解放, 新潮社, 2025 (https://www.shinchosha.co.jp/book/611072/)
・宇野常寛:庭の話, 講談社, 2024 (https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404327)
・「作庭」から考える制作と生成のメカニズムーーもと庭師にして美学者との対話(連続対談『庭の話』の話)山内朋樹×宇野常寛(https://youtu.be/JkQN3uCT2yY?si=9Fyq5deo5xm7EKhi)
・生命と宇宙を貫く法則を体感させたい|猪子寿之 (https://slowinternet.jp/article/borderless06/)
※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。
Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。
Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください!
カバーアートは生成AIに出力してもらったもの
✉️感想・リアクション・出演希望等なんでももらえるととても嬉しいです!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform
兄との雑談を番外編として配信しています。
2025年1月28日に収録したものです。
00:00 幼少期のホームビデオを見た / なんでも動画に残しておくべき
4:00 notionで生活改善してる / リレーションえぐい / リレーションで一気にデータベースが立体化する / タグ?いや、リレーションとロールアップやん! / リレーションでデータベースがn次元化する / リレーションは階層を作るものではなくネットワークを作るもの /
24:00 無限にディグれるウェブサイト?「Recon」とは何か(https://thosedaysjunction.notion.site/recon-182badf5244180c5b6bbe8b2d8180a8b?pvs=4) /Reconは受け手であることの肯定である
37:01 國分功一郎の「手段からの解放」の「享受の快」の話は、「ただ受け取る」ということをいかに肯定するかという話だと思う / 一億総株式会社社会では「受け取り手」でいることの肩身がせまい
42:12 受け取り手を肯定したい気持ちと、「生活の豊かさ」という言葉で受け取り手に甘んじることのもどかしさというアンビバレントな感じ / 「庭の話」もわかるし大共感するけれど楽観的でもある? / 受け取ることは発信することと等価値だと捉えたい / BUMP OF CHICKENのbe thereのキービジュアルがreconのイメージにピッタリ
49:37 「豊かな生活」の先に何があるんだっけ? / 日々にイベント性を持たせることのわかるようでわからなさ / イベントを楽しんでいるふりをしているだけ? / 単発イベントの気晴らし感 /
55:17 本の音読を始めた / 達成感に依存する習慣は継続できない / アーカイブは価値があるから残すものではない / アーカイブの価値は後付けされる / 全然、動画はスマホ以降ではなかった / 動画に残しておきたいのはもっと普遍的な欲求 / どこかにアップロードしなくてもホームビデオを撮ってもいいんだ /
1:09:46 私的ChatGPT革命 / 会話の壁打ちができるのがすごい / 考え事の一歩目を踏み出すのが格段に簡単になった
【参考資料】
・あの日の交差点:【番外編】#31 「庭の話」とアトリエ・ワン(https://open.spotify.com/episode/4cq3CFDB2iqH2bZS929Yfp?si=8kw2Vc3VQ8m-taFuDsdSfA)
・國分功一郎:手段からの解放, 新潮社, 2025 (https://www.shinchosha.co.jp/book/611072/)
・宇野常寛:庭の話, 講談社, 2024 (https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404327)
・「作庭」から考える制作と生成のメカニズムーーもと庭師にして美学者との対話(連続対談『庭の話』の話)山内朋樹×宇野常寛(https://youtu.be/JkQN3uCT2yY?si=9Fyq5deo5xm7EKhi)
・生命と宇宙を貫く法則を体感させたい|猪子寿之 (https://slowinternet.jp/article/borderless06/)
※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。
Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。
Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください!
カバーアートは生成AIに出力してもらったもの
10 Listeners
4 Listeners
6 Listeners
199 Listeners
87 Listeners
55 Listeners
5 Listeners
43 Listeners
6 Listeners
0 Listeners
30 Listeners
41 Listeners
5 Listeners
4 Listeners
22 Listeners