ブッダのおたより 〜お経に親しむ毎朝の10分間〜

21,02,25おしゃかさまの一生02【4-8】 from Radiotalk

02.24.2021 - By 愚禿釋 真之Play

Download our free app to listen on your phone

Download on the App StoreGet it on Google Play

ブッダのおたより

〜お経に親しむ毎朝の10分間〜

仏さまって、そもそもどんな方なのか?

今回は私の恩師のお一人、故 増井悟朗先生の『こどもの聖典』から、「おしゃかさまの一生」を味読してみようと思います。

【4 勉強】七歳から勉強をはじめた太子は、すぐに、学問も、武術も、国中で、いちばんになりました。

【5 三時宮殿】王さまは、たいへんよろこばれました。でも、こんなりっぱな太子が、もしお坊さまになるとこまるので、太子のために、きれいな三時宮殿をたて、いろいろな楽しみをあつめました。そして太子は、十九歳のとき、美しいヤショーダラひめと結婚し、ラーフラという王子も生まれました。

【6 農耕祭】こんなにして太子は、みんなに、したしまれ、うやまわれ、そのうえ、思うとおりに楽しむことが、できるはずでした。ところがある日、太子は、百姓があせをながして、はたらいているのを見ました。そのとき太子は、くわで虫がまっぷたつに切られ、それをねらう小鳥と、また、その小鳥をねらうワシをみて、自分の幸福がすまなくなりました。

【7 四門出遊】そのうえ、城のそとへ出られるたびに、やせおとろえた老人や、苦しそうな病人、そして、かなしいお葬式の行列などを見て、いっそう人間の世界がさびしくなりました。

【8 なんのために生きるのか】太子は考えました。死なずに生きていようとすれば、殺しあったり、にくみあったり、うそをついたりして、つみをつくります。それでも、いつかは死なねばなりません。「もし、今晩でも死ねばどうなるのだろう。人間は、なんのために、生まれたのだろうか。なんのために、苦しい生活を、つづけなければならないのだろうか……」。考えれば考えるほど、わからないことばかりでした。

#お釈迦さま #釈尊 #仏さま #ブッダ

#仏教

#落ち着きある #ひとり語り

More episodes from ブッダのおたより 〜お経に親しむ毎朝の10分間〜