感染症ニュースです。今回は「新型コロナウイルス感染症」についてお伝えします。 4月13日に開催された新型コロナ対策の専門家会議では、東京都や大阪府などの大都市圏だけではなく、北海道、新潟県や沖縄県といった地方都市で、全ての年代において新規感染者数が増えていると報告されています。また、感染者数が増えている原因として「接触機会の増加と、BA.ツー系統への置き換わりが強く影響していると考えられる」との見解を示しています。大阪府済生会中津病院に勤務する安井良則医師によると、現在の状況は、オミクロン株の別系統であるBA.ツーの感染力が強く、第7波が始まっているかのような印象といいます。今後、ゴールデンウィークで連休中に人出が増え、さらに感染者数が増える可能性もあります。 安井医師は、今回の新規感染者数の増加に伴い、BA.ワンの時に流行していない地域でBA.ツーに置き換わりがすすみ、流行し始めているケースが出てきているといいます。今までにそれほど流行がみられなかった地域で、患者数が急激に増えた場合、その地域の医療体制が局地的に崩壊してしまうということは十分に考えられるといいます。医療崩壊が起きてしまうと、入院が必要な人が入院できないといったことも出てきます。特に、高齢者の多い地域は注意が必要です。重症化の予防として、まだワクチンを接種できていない方も含め、早めのワクチン接種をおすすめします。ワクチン接種に加えて、基本的な感染対策は有効とされています。今一度、自分も周りも感染しているかもしれないという意識をもって、基本的な感染対策を続けていきましょう。