
Sign up to save your podcasts
Or
廣林花音/2001年富山県射水市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部(SFC)在学中。中学生の頃「チーズを無限に作りたい!」という想いから酪農家を志し、高校2年の夏、本場のNZへ酪農の現場へ。帰国後は農業全体に興味が広がり、教室を飛び出して日本全国の農家さんのもとへ通う高校時代を送る。
コロナ禍の大学2年次「休学しない農村留学」を実践。たまたま旅行中に熊本県南阿蘇村(大学のOBOGご夫婦が営む米農家のもと)に漂流。コロナウイルスで大学がオンラインに決まったことで、そのまま南阿蘇村から大学に通い、合間時間に農作業をする生活を一年間送る。 大学3年次の今年も大学がオンライン化。「北から南まで!農家の農繫期をEVで行脚」を掲げ、全国の農村の農繫期を訪ねながら大学に通う生活を始める。それを、公共交通機関を避け地球温暖化にも気を付けたEV(電気自動車)で挑戦中。
実践と座学を通じて「日本の農村の未来」を模索している。同時に、誰にとっても生きる原点は農業・一次産業にあると信じていることから、まずは社会に出る前の大学生に農業・一次産業に触れる機会を届けたい!と日々活動している。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
廣林花音/2001年富山県射水市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部(SFC)在学中。中学生の頃「チーズを無限に作りたい!」という想いから酪農家を志し、高校2年の夏、本場のNZへ酪農の現場へ。帰国後は農業全体に興味が広がり、教室を飛び出して日本全国の農家さんのもとへ通う高校時代を送る。
コロナ禍の大学2年次「休学しない農村留学」を実践。たまたま旅行中に熊本県南阿蘇村(大学のOBOGご夫婦が営む米農家のもと)に漂流。コロナウイルスで大学がオンラインに決まったことで、そのまま南阿蘇村から大学に通い、合間時間に農作業をする生活を一年間送る。 大学3年次の今年も大学がオンライン化。「北から南まで!農家の農繫期をEVで行脚」を掲げ、全国の農村の農繫期を訪ねながら大学に通う生活を始める。それを、公共交通機関を避け地球温暖化にも気を付けたEV(電気自動車)で挑戦中。
実践と座学を通じて「日本の農村の未来」を模索している。同時に、誰にとっても生きる原点は農業・一次産業にあると信じていることから、まずは社会に出る前の大学生に農業・一次産業に触れる機会を届けたい!と日々活動している。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
226 Listeners