
Sign up to save your podcasts
Or
新潟県五泉市の農園「陽だまりの芽」代表の大湊隆史さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。
大湊隆史/1982年、新潟県五泉市生まれ。農家の長男として生まれる。中学校まで地元学校へ通う。勉強が出来るほうでもなく、特に行きたかった高校もなかったので近隣の工業高校を選択。(共学ではあったが、学年に女子が1名しかいなかったのでほぼ男子校みたいな感覚)
高校時代は飲食店でアルバイト。稼いだ給料を当時ハマっていたパチスロやパチンコなどにつぎ込む。時代が良かったせいか、高校時代にはプラス収支。ギャンブルの魅力に取りつかれる。2001年、高校卒業後はパチンコ店に正社員として就職。(感覚としては遊びの延長)。人間関係にも恵まれ、釘や設定の調整に携わる。予算管理、人材育成、個人面談などを担当。新潟県内で4店舗転勤を繰り返したのちに単身赴任で東京の店舗に配属。東京の店舗で2年間務めた後、退職して地に帰ってくる。(パチンコ店勤務は14年間)
2016年4月に親元就農。もともと切花や球根を育てる花き農家ではあったが、自分が就農したことをきっかけに野菜栽培も新たにスタート。2017年、直売所など販路を広げるたことをきっかけに「農園陽だまりの芽」の屋号をつける。現在は、妻と両親の4人で生産と販売を行う。(妻は半日パート勤務しているので人員としては3.5人)。産地作物である里芋やチューリップ(球根、切花)を栽培しながら「やってて楽しい農業」を軸に農園を経営している。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
新潟県五泉市の農園「陽だまりの芽」代表の大湊隆史さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。
大湊隆史/1982年、新潟県五泉市生まれ。農家の長男として生まれる。中学校まで地元学校へ通う。勉強が出来るほうでもなく、特に行きたかった高校もなかったので近隣の工業高校を選択。(共学ではあったが、学年に女子が1名しかいなかったのでほぼ男子校みたいな感覚)
高校時代は飲食店でアルバイト。稼いだ給料を当時ハマっていたパチスロやパチンコなどにつぎ込む。時代が良かったせいか、高校時代にはプラス収支。ギャンブルの魅力に取りつかれる。2001年、高校卒業後はパチンコ店に正社員として就職。(感覚としては遊びの延長)。人間関係にも恵まれ、釘や設定の調整に携わる。予算管理、人材育成、個人面談などを担当。新潟県内で4店舗転勤を繰り返したのちに単身赴任で東京の店舗に配属。東京の店舗で2年間務めた後、退職して地に帰ってくる。(パチンコ店勤務は14年間)
2016年4月に親元就農。もともと切花や球根を育てる花き農家ではあったが、自分が就農したことをきっかけに野菜栽培も新たにスタート。2017年、直売所など販路を広げるたことをきっかけに「農園陽だまりの芽」の屋号をつける。現在は、妻と両親の4人で生産と販売を行う。(妻は半日パート勤務しているので人員としては3.5人)。産地作物である里芋やチューリップ(球根、切花)を栽培しながら「やってて楽しい農業」を軸に農園を経営している。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
226 Listeners