
Sign up to save your podcasts
Or
気候変動に伴い2度の豪雨被害、増える一方の獣害、コロナショックなど、次々と困難に直面した佐賀県武雄市の農家、江口竜左さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。江口農園がある集落には、100戸近くの農家がいる。32歳の江口さんより年上で、63歳の父より年下の農家は他にいないので、やがて自分が地域を背負っていくのだとの自覚がある。「衰退するこの地域をなんとか自分が守っていかないといけない」。気候変動リスクにも備え、東北での遠隔生産も始め、多拠点農業経営に挑む。
江口竜左(えぐち りゅうすけ)/ 1988年、佐賀県武雄市生まれ。江口農園代表。
2008年 短大卒業後、就農する。胡瓜ハウスの栽培を行う。
2011年 地元スーパー三店舗に自社で生産した野菜と他の農家さんが生産した野菜を仕入れて配達・販売する直売所事業を開始。
2013年 父親が理事長、自分が役員という形で菜菜という就労継続支援B型事業所を開設する。
2014年 武雄のブランド野菜としてクチーの栽培をおこなう。
2015年 パクチーハウス東京やオイシックスなど販売先の確保に成功。パクチーや施設きゅうり、お米などの多角化経営、農業と福祉の連携事業が評価され、農業経営局長賞、農林水産大臣賞などを受賞。
2016年 法人設立、株式会社江口農園になる。
2021年 株式会社江口農園代表取締役社長に就任。お米の乾燥調節事業開始。東北にて2拠点パクチー栽培を開始。
【畑の作付け面積】
胡瓜(硬質フィルムハウス) 3反
米 8町
パクチー 2町
空芯菜・バジル 3反
ニンニク 1反
福頭 3セ
【組織構成】
菜菜 (就労支援センター)
利用者 20名 従業員 6名
(株)江口農園 従業員5名 パート8名
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
気候変動に伴い2度の豪雨被害、増える一方の獣害、コロナショックなど、次々と困難に直面した佐賀県武雄市の農家、江口竜左さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。江口農園がある集落には、100戸近くの農家がいる。32歳の江口さんより年上で、63歳の父より年下の農家は他にいないので、やがて自分が地域を背負っていくのだとの自覚がある。「衰退するこの地域をなんとか自分が守っていかないといけない」。気候変動リスクにも備え、東北での遠隔生産も始め、多拠点農業経営に挑む。
江口竜左(えぐち りゅうすけ)/ 1988年、佐賀県武雄市生まれ。江口農園代表。
2008年 短大卒業後、就農する。胡瓜ハウスの栽培を行う。
2011年 地元スーパー三店舗に自社で生産した野菜と他の農家さんが生産した野菜を仕入れて配達・販売する直売所事業を開始。
2013年 父親が理事長、自分が役員という形で菜菜という就労継続支援B型事業所を開設する。
2014年 武雄のブランド野菜としてクチーの栽培をおこなう。
2015年 パクチーハウス東京やオイシックスなど販売先の確保に成功。パクチーや施設きゅうり、お米などの多角化経営、農業と福祉の連携事業が評価され、農業経営局長賞、農林水産大臣賞などを受賞。
2016年 法人設立、株式会社江口農園になる。
2021年 株式会社江口農園代表取締役社長に就任。お米の乾燥調節事業開始。東北にて2拠点パクチー栽培を開始。
【畑の作付け面積】
胡瓜(硬質フィルムハウス) 3反
米 8町
パクチー 2町
空芯菜・バジル 3反
ニンニク 1反
福頭 3セ
【組織構成】
菜菜 (就労支援センター)
利用者 20名 従業員 6名
(株)江口農園 従業員5名 パート8名
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
226 Listeners