ポケットマルシェ(ポケマル)

高橋博之の歩くラジオ#297|ゲスト:阿部愛里(「みんなのルールメイキング」プロジェクト専任広報)


Listen Later

生徒主体の学校づくりのために対話的な校則見直しを行う「みんなのルールメイキング」プロジェクトの専任広報を担う阿部愛里さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。

阿部愛里/1995年生まれ、宮城県気仙沼市出身。慶應SFC卒。中学3年生の時に東日本大震災を経験し、高校時代は地元気仙沼の観光を盛り上げるプロジェクトを発足し、同世代の仲間たちと活動に励んだ。卒業後、1年間のギャップイヤーを経て大学に入学。入学後は紆余曲折あり公衆衛生を学び、障害のある子どもや母親の悩みについての研究を行ってきた。

卒業後は株式会社LIGに入社。制作会社のWEBディレクターとして従事し、2021年に独立。独立後は認定NPO法人カタリバの広報チームに所属し、生徒主体の学校づくりのために対話的な校則見直しを行う「みんなのルールメイキング」プロジェクトの専任広報として取り組んでいる。

【みんなのルールメイキング宣言】

学校は、民主主義社会を支える、最も重要な土台となる場所です。

「自分たちの社会は自分たちでつくる」が民主主義社会の原則であるならば、学校もまた、「自分たちの学校は自分たちでつくる」機会を、生徒・先生・保護者などの関係当事者に十分に保障する必要があります。

我が国の教育基本法は、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」を育むことを教育の目的としています。それはすなわち、他者の自由を認めることのできる、自由で自立した市民の育成です。

この教育の「最上位目的」を達成するためにこそ、私たちはルールメイキングに取り組みます。

ルールは、一人ひとりの自由や多様性を守り、認め合うために存在するものです。立場や価値観などを異にする人たちが、互いを尊重し、対話を重ね、納得解をつくり合っていく。そんな力を身につけることは、生徒がこの社会を生きていく上でも、きわめて重要なことであると私たちは信じています。

だからこそ、校則・ルールのもとで学校生活を送る生徒自身の参画機会を保障しながら、生徒はもちろん、先生や保護者や地域の方など関係する人たちが、校則・ルールについてともに対話し、見直し続けていくことを、私たちはここに宣言します。

ーーー

ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。

「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。

※こちらのエピソードは、過去にポケットマルシェ公式Youtube/Facebookにてライブ配信されたものです。

「高橋博之の歩くラジオ」の最新収録エピソードは、Voicyにて絶賛配信中!

https://voicy.jp/channel/3070

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ポケットマルシェ(ポケマル)By ポケットマルシェ(ポケマル)


More shows like ポケットマルシェ(ポケマル)

View all
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

226 Listeners