
Sign up to save your podcasts
Or
東京都八王子市で月一回の「巻き寿司やさん」を開いている主婦の八幡名子さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。
「巻き寿司やさん」を始める訳
東日本大震災をきっかけに生まれた東北食べる通信(食材付き情報誌)に5年前に出会い、食卓で「いただきます」と発する更なる奥には生産者さんがいらっしゃるということを教えて頂きました。世の中には沢山の食材が溢れている様に見えます。どこへ行ってもびっちりと食材が並んでいる様に見えます。でも、それもこれも予想とは違う形相を見せる自然と日々向き合いながら、どなたかが一生懸命作っている食材の数々だったんですよね。ここに気づいてから、私の食への関心が変わりました。
どなたが食べ物を作っているのか?
食べ物一つ一つが奥深く、知ると楽しくなります。知るとより大事に扱う様になります。知るとより味わう様になります。その結果、より美味しくなるんです。だから、知らないのは勿体無い。
私なりに生産者さんや食材をお伝えする方法を模索し、巻き寿司という調理方法に辿り着きました。日本の主食であるお米で色んな食材をくるりと巻き込んだ「巻き寿司」という日本の伝統食。 その一本には沢山の方々の想いが巻き込め、食べ合わせも楽しめます。
私は寿司職人ではありませんが、ここ3年ほど毎日のように巻いてきました。いくつ巻いても一期一会!日々、新しい発見と美味しさがあります。 自画自賛という訳ではなく、それだけ食材には味があるということです。ダイコン、ニンジン・・沢山の品種があるにも関わらず、ひとくくりにダイコン、ニンジンと呼んでしまうのはあまりにも寂しく、もっと言うと育った土地、生産者の手、収穫した時期によってひとつとして同じ味のものはないのではないかと思っています。
私がここ5年くらいの間に出会った生産者の皆様の素晴らしい食材たち。巻き寿司にして、私が日々感じる新しい発見や美味しさをお伝えできたらと想いを募らせました。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
東京都八王子市で月一回の「巻き寿司やさん」を開いている主婦の八幡名子さんをゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。
「巻き寿司やさん」を始める訳
東日本大震災をきっかけに生まれた東北食べる通信(食材付き情報誌)に5年前に出会い、食卓で「いただきます」と発する更なる奥には生産者さんがいらっしゃるということを教えて頂きました。世の中には沢山の食材が溢れている様に見えます。どこへ行ってもびっちりと食材が並んでいる様に見えます。でも、それもこれも予想とは違う形相を見せる自然と日々向き合いながら、どなたかが一生懸命作っている食材の数々だったんですよね。ここに気づいてから、私の食への関心が変わりました。
どなたが食べ物を作っているのか?
食べ物一つ一つが奥深く、知ると楽しくなります。知るとより大事に扱う様になります。知るとより味わう様になります。その結果、より美味しくなるんです。だから、知らないのは勿体無い。
私なりに生産者さんや食材をお伝えする方法を模索し、巻き寿司という調理方法に辿り着きました。日本の主食であるお米で色んな食材をくるりと巻き込んだ「巻き寿司」という日本の伝統食。 その一本には沢山の方々の想いが巻き込め、食べ合わせも楽しめます。
私は寿司職人ではありませんが、ここ3年ほど毎日のように巻いてきました。いくつ巻いても一期一会!日々、新しい発見と美味しさがあります。 自画自賛という訳ではなく、それだけ食材には味があるということです。ダイコン、ニンジン・・沢山の品種があるにも関わらず、ひとくくりにダイコン、ニンジンと呼んでしまうのはあまりにも寂しく、もっと言うと育った土地、生産者の手、収穫した時期によってひとつとして同じ味のものはないのではないかと思っています。
私がここ5年くらいの間に出会った生産者の皆様の素晴らしい食材たち。巻き寿司にして、私が日々感じる新しい発見や美味しさをお伝えできたらと想いを募らせました。
ーーー
ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。
「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。
「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!
229 Listeners