ポケットマルシェ(ポケマル)

高橋博之の歩くラジオ#47|ゲスト:牛島利明さん(慶応大学商学部教授)


Listen Later

慶応大学で毎年多数の応募学生が殺到する人気ゼミを主宰する牛島利明商学部教授をゲストにお招きし、歩きながら1時間、対談する。

牛島先生は、産業史、経営史を専門としているが、「衰退のマネジメント」に興味があり、「マイノリティ」を研究対象としている。そして、ゼミ生たちを限界集落に送り込んできた。なぜ、社会を変えるのはマジョリティではなく、マイノリティなのか。以下、Webメディア「Books&Apps」のインタビュー記事より。  「停滞」と言うのは、メインストリームが行き詰まっているから停滞なのです。そこで色々と停滞を打開しようと皆動きますが、そこで必要なのは、「多様性」、つまり新しい、従来とは異なったものの見方です。メインストリームが行き詰まったら、メインストリームの範囲で考えていたら、突破できないのです。 ではその見方を提供するのは誰か、何かといえば、たとえば「社会的マイノリティ」と呼ばれるような人々ではないか、と思いました。彼らの視点を学ぶことで,我々の固定化されたものの方を相対化することができると考えています。 これは「衰退」にも同じことが言えます。「成長」だけを見ていては、成長が止まった時に新しい発想が出てこない。そこで衰退の中でもがきながら新しい何かを生み出そうとする動きに着目するわけです。

ーーー

ポケットマルシェ代表の高橋博之が、社会を“生きる“ゲストと対談する「高橋博之の歩くラジオ」。ゲストのみなさんは、農家・漁師、起業家、研究者、行政官、メディア、NPO、学生……と様々な立場から、自分たちの生活する場、自分たちの生きる社会をよりよくしていこうと、熱い想いや強い志をもって働きかけている方々です。

「高橋博之の歩くラジオ」では、あらゆる角度から社会についての議論が交わされ、心に響く言葉が生まれています。自分の“生きる“日々を振り返って、ちょっと立ち止まって考えたり、背中を押してもらったり。このラジオが、そんなきっかけになることを願っています。

「高橋博之の歩くラジオ」はポケマル公式Facebookページ、YouTubeチャンネルでも日々配信中です!

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ポケットマルシェ(ポケマル)By ポケットマルシェ(ポケマル)


More shows like ポケットマルシェ(ポケマル)

View all
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

231 Listeners