聴くコラム 〜心も体も健康に〜

漢方の五臓とは?


Listen Later

漢方の五臓とは?


漢方の話の際によく耳にする「五行」。

五行思想とは、中国古代の自然哲学の一つで、木・火・土・金・水の5つの要素が、自然界や人間の体に影響を与えるとされています。


人の体も五蔵【肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)】の5つに分類され、それぞれが体の健康や精神状態に影響を与えると考えられています。

五臓は現代医学の臓器とは異なり、それぞれが特定の働きや関連する感情・季節・味覚などと結びついています。


肝(かん):血の貯蔵と流れを調整し、気の巡りを助ける。怒りと関係し、春に影響を受けやすい。酸味が良い。

心(しん):血液循環と精神活動を司る。喜びと関係し、夏に影響を受けやすい。苦味が良い。

脾(ひ):消化吸収と水分代謝を助ける。思い悩む感情と関係し、梅雨や湿気の影響を受ける。甘味が良い。

肺(はい):呼吸と防御機能を担う。悲しみと関係し、秋に影響を受けやすい。辛味が良い。

腎(じん):生命力や成長・老化を司る。恐れと関係し、冬に影響を受けやすい。塩味が良い。


五臓のバランスが崩れると、心身の不調が現れます。食養生や漢方薬を活用し、季節や体質に応じたケアをすることが大切です。


---

このコラムでは漢方でよく耳にする「五臓」についてお話します。

 

美容と健康に興味をお持ちの皆様に、少しでもお役に立てるお話になれば幸いです♡

 

これからも健康に良いお話を、ヒーリング感覚でお楽しみいただけるよう配信してまいります。

 

語り手 hiromi.Tのおすすめ

◇酵素

⁠⁠⁠黒とよもぎの美漢酵素⁠⁠⁠

◇お茶

⁠⁠⁠香ばし焙煎の炒麦芽茶⁠⁠⁠

 

Claro SNS

⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠

フォローキャンペーン開催中


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

聴くコラム 〜心も体も健康に〜By Claro│クラロ