
Sign up to save your podcasts
Or
⬇️Youtubeはこちら
https://youtu.be/3zbf84SP8zg
今日は、最近人気の本である「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介したいと思います。
この本を書いた著者のハンス・ロスリングさんの目的は、事実に基づいた世界の見方を広め、人々の世界にまつわる圧倒的な知識不足をなくすことだったそう。
統計データを用いた情報をグラフやチャートにし、我々が勘違いしているであろう思い込みを正してくれると言えば、わかりやすいかもしれません。
示されているデータでいえば、世界各国の平均所得と健康レベル、所得ごとの人口分布などです。これらのデータは、実際我々がかなり勘違いしているものなわけ。
一見不可能な事を可能にしたり、常識にとらわれない発想をするには、事実に基づく正確な情報を持っているかどうかだったりします。
こういった常識と思われている事を、データを用いてただの思い込みであるとわからせてくれるのが本書です。
用いられているデータは、世界銀行や国連から引用したもので、極めて確からしいといえます。
この本では、実際のデータと、我々がなぜ物事の見方を誤ってしまうのかという点で、10の心理的な本能について述べられています。
長くなってしまいそうなので、それぞれ5個の本能に分けて話していきます。
では、正しい物事の見方を学ぶべく、早速内容に入っていきましょう。
⬇️Youtubeはこちら
https://youtu.be/3zbf84SP8zg
今日は、最近人気の本である「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介したいと思います。
この本を書いた著者のハンス・ロスリングさんの目的は、事実に基づいた世界の見方を広め、人々の世界にまつわる圧倒的な知識不足をなくすことだったそう。
統計データを用いた情報をグラフやチャートにし、我々が勘違いしているであろう思い込みを正してくれると言えば、わかりやすいかもしれません。
示されているデータでいえば、世界各国の平均所得と健康レベル、所得ごとの人口分布などです。これらのデータは、実際我々がかなり勘違いしているものなわけ。
一見不可能な事を可能にしたり、常識にとらわれない発想をするには、事実に基づく正確な情報を持っているかどうかだったりします。
こういった常識と思われている事を、データを用いてただの思い込みであるとわからせてくれるのが本書です。
用いられているデータは、世界銀行や国連から引用したもので、極めて確からしいといえます。
この本では、実際のデータと、我々がなぜ物事の見方を誤ってしまうのかという点で、10の心理的な本能について述べられています。
長くなってしまいそうなので、それぞれ5個の本能に分けて話していきます。
では、正しい物事の見方を学ぶべく、早速内容に入っていきましょう。