
Sign up to save your podcasts
Or
「 #今日発売の気になる新刊 」は、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎が、年間7万点も発売される新刊の中から、気になる一冊を選び、平日ほぼ毎日紹介していく番組です。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブも合わせてお楽しみください。
【取り扱い書店】
本書は、マルジナリア書店(https://yorunoyohaku.com/)、また全国の書店でご購入いただけます。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
本チャンネル書店(バリューブックス/オンライン)
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
古川弘子(著)『翻訳をジェンダーする』(筑摩書房 )
990円(900円+税)|2024年9月11日発売
翻訳する際に重要なのは技術的なことだけではありません。翻訳された言葉にはわたしたちの社会があらわれ、そして翻訳されたものは社会に影響を与えます。翻訳と社会とわたしたちの密接な関係を読みとき、性差別をなくすための翻訳を考えてみましょう。フェミニスト翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る一冊です。
【番組を気に入ってくださった方へ】
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
・内沼のX(旧Twitter)
https://twitter.com/numabooks
・内沼のInstagram
https://www.instagram.com/numabooks/
・番組ニュースレター
(準備中)
・番組Discord
(準備中)
【出版社のみなさまへ】
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
【動画の目次】
00:00 翻訳をジェンダーする
04:05 「女ことば」への興味関心
07:35 過剰な女ことば
10:14 長年変わらない女ことば
12:01 なぜ東京の言葉が標準語に?
16:27 翻訳で社会を変えようとした先輩たちの存在
20:03 言葉と体
22:45 カナダから始まったフェミニスト翻訳
25:18 言葉を変えることで、社会を変えたい人に
追記:動画内のテロップに誤字がございました。謹んでお詫びを申し上げます。16:52(誤)「影」や「恥」と付くものが→(正)「陰」や「恥」と付くものが
【本日のゲスト】
古川弘子/東北学院大学国際学部教授
早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社で雑誌編集と書籍編集に携わったのち、2011年に英国イースト・アングリア大学で博士課程を修了。主にジェンダーの視点による文学翻訳研究を行っている。
甲斐いづみ/筑摩書房ちくまプリマー新書編集部
1997年、宮崎県生まれ。筑波大学人文・文化学群卒業。2022年に筑摩書房に入社。
【本日のインタビュアー】
小林えみ
1978年生まれ。マルジナリア書店店主・出版社よはく舎代表。https://yorunoyohaku.com/
【クレジット】
配信日:2024年9月11日(水)
ホスト:内沼晋太郎
動画編集:樺沢孝彦
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作、生江秀(バリューブックス)
ご連絡、ご依頼はメールにてお願いします。
「 #今日発売の気になる新刊 」は、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎が、年間7万点も発売される新刊の中から、気になる一冊を選び、平日ほぼ毎日紹介していく番組です。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブも合わせてお楽しみください。
【取り扱い書店】
本書は、マルジナリア書店(https://yorunoyohaku.com/)、また全国の書店でご購入いただけます。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
本チャンネル書店(バリューブックス/オンライン)
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
古川弘子(著)『翻訳をジェンダーする』(筑摩書房 )
990円(900円+税)|2024年9月11日発売
翻訳する際に重要なのは技術的なことだけではありません。翻訳された言葉にはわたしたちの社会があらわれ、そして翻訳されたものは社会に影響を与えます。翻訳と社会とわたしたちの密接な関係を読みとき、性差別をなくすための翻訳を考えてみましょう。フェミニスト翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る一冊です。
【番組を気に入ってくださった方へ】
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
・内沼のX(旧Twitter)
https://twitter.com/numabooks
・内沼のInstagram
https://www.instagram.com/numabooks/
・番組ニュースレター
(準備中)
・番組Discord
(準備中)
【出版社のみなさまへ】
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
【動画の目次】
00:00 翻訳をジェンダーする
04:05 「女ことば」への興味関心
07:35 過剰な女ことば
10:14 長年変わらない女ことば
12:01 なぜ東京の言葉が標準語に?
16:27 翻訳で社会を変えようとした先輩たちの存在
20:03 言葉と体
22:45 カナダから始まったフェミニスト翻訳
25:18 言葉を変えることで、社会を変えたい人に
追記:動画内のテロップに誤字がございました。謹んでお詫びを申し上げます。16:52(誤)「影」や「恥」と付くものが→(正)「陰」や「恥」と付くものが
【本日のゲスト】
古川弘子/東北学院大学国際学部教授
早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社で雑誌編集と書籍編集に携わったのち、2011年に英国イースト・アングリア大学で博士課程を修了。主にジェンダーの視点による文学翻訳研究を行っている。
甲斐いづみ/筑摩書房ちくまプリマー新書編集部
1997年、宮崎県生まれ。筑波大学人文・文化学群卒業。2022年に筑摩書房に入社。
【本日のインタビュアー】
小林えみ
1978年生まれ。マルジナリア書店店主・出版社よはく舎代表。https://yorunoyohaku.com/
【クレジット】
配信日:2024年9月11日(水)
ホスト:内沼晋太郎
動画編集:樺沢孝彦
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作、生江秀(バリューブックス)
ご連絡、ご依頼はメールにてお願いします。