教養ぶりっこ世にはばかる

【#教養ぶりっこ】二千年以上も大論争「存在論」がふわっふわ【#夫婦ラジオ】


Listen Later

「教養は共用したい」コタツと「教養を強要された」たんたんによる、「まだ知らぬ興味に思いを馳せる」をモットーに、広くて浅い知識を探求するトーク番組です。

今日のアサデミックなテーマは「存在論 後編」です。

「存在論 前編」はこちら▶

https://podcasters.spotify.com/pod/show/dvlsq564kvg/episodes/ep-e2gtek6

YouTubeでも配信しています▶︎
https://youtu.be/UE5TKO03vqQ
▷話題
00:10 前回のおさらい
02:09 後編はこんなお話をしていきます
04:07 アリストテレスの『形而上学』
自分の主張を再検討。ただしプラトンとは別の道を行きたい
物を素材と形(質量と形相)に分解
プラトンを否定しきれなかったアリストテレス
18:20 アリストテレス『魂について』
「犬」を「犬」たらしめる何かはどこにある?
プラトンとアリストテレスの考え方の違いがようやく判明
プシュケーを「魂」と訳すのは違和感?
物議を醸す言葉プシュケー。焦るスコラ哲学者たち
26:22 ややこしすぎるアリストテレスのウーシアーとエイドス
だから哲学用語は難しい!
30:30 そして普遍論争が巻き起こる
実在論vs概念論vs唯名論
41:44 結局、誰もパルメニデスに反論できなかった
▷︎︎参考書籍など
山口裕之『語源から哲学がわかる辞典』(日本実業出版社)
飲茶『てつがくフレンズ 女の子の姿になった哲学者たちの哲学学園』(PHP研究所)
Newton大図鑑シリーズ『哲学大図鑑』(ニュートンプレス)
#教養 #本好き #哲学 #存在論 

#語源 #ラテン語 #ギリシア語

#山口裕之

#パルメニデス #ソクラテス #プラトン 

#アリストテレス

#形而上学 #魂について #プシュケー #スコラ哲学 #ウーシアー

#普遍論争 #実在論 #概念論 #唯名論

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

教養ぶりっこ世にはばかるBy 教養ぶりっこ世にはばかる