
Sign up to save your podcasts
Or
「 #今日発売の気になる新刊 」は、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎が、年間7万点も発売される新刊の中から、気になる一冊を選び、平日ほぼ毎日紹介していく番組です。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブも合わせてお楽しみください。
【取り扱い書店】
本書は、ON READING( https://artlabo.ocnk.net/ )、全国の書店でご購入いただけます。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
本チャンネル書店(バリューブックス/オンライン)
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
鶴岡幸彦(著)、西岡潔(写真)『家の神さま—民間信仰にみる神と仏』(大福書林)
3300円(3000円+税)|2024年10月15日発売
国宝にも重文にもならず、煤と埃をかぶった木彫りの民間仏。どこかとぼけた味わいの、素朴でのびやかな神さま・仏さま。人々が忘れてしまったささやかな祈りのかたち。江戸時代以降、昭和初期までの民間仏を収録。
担当より
有名な寺の仏ではない、民間仏の芸術性を楽しむことができる写真集です。威厳とはほど遠い、しかし庶民のよりどころとなった神さまは、それぞれ味わい深い造形です。個人の民間仏コレクションとして他に類を見ない、知る人ぞ知る「鶴岡コレクション」と出会い圧倒され、本書の企画になりました。
【番組を気に入ってくださった方へ】
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
・内沼のX(旧Twitter)
https://twitter.com/numabooks
・内沼のInstagram
https://www.instagram.com/numabooks/
・番組ニュースレター
(準備中)
・番組Discord
(準備中)
【出版社のみなさまへ】
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
【動画の目次】
00:00 『家の神さま—民間信仰にみる神と仏』
10:15 世界史にも取り上げられない民間仏・民衆仏
13:04 民間仏・民衆仏とは
17:01 1000体を超える鶴岡コレクション
24:41 インスタをきっかけに書籍化
31:05 後世に残すために目を向けて欲しい
【本日のゲスト】
鶴岡幸彦/蒐集家
1946年千葉県茂原市生まれ。東京の大学に学んだ後、千葉県内の高校にて世界史教諭として勤務。2002年に退職、趣味的生活に入り現在に至る。「小さな蕾」ほかでコレクションがとりあげられている。
中村直人/古物商
東京・不動前で古道具なおんどを営む。instagramのアカウント「日常美術館」で「T氏コレクション」を更新している。
瀧 亮子/大福書林
出版社勤務ののち、大福書林を創業。民衆藝術叢書シリーズや、失われつつある街の文字・建築などの書籍を刊行している。
【本日のインタビュアー】
黒田杏子/ON READING ・ ELVIS PRESS
1981年生まれ。愛知県名古屋市にて、書店&ギャラリー『ON READING』を営む。出版レーベル『ELVIS PRESS』を運営。https://onreading.jp/
【クレジット】
配信日:2024年10月15日(火)
ホスト:内沼晋太郎
動画編集:樺沢孝彦
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作、生江秀(バリューブックス)
ご連絡、ご依頼はメールにてお願いします。
「 #今日発売の気になる新刊 」は、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎が、年間7万点も発売される新刊の中から、気になる一冊を選び、平日ほぼ毎日紹介していく番組です。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブも合わせてお楽しみください。
【取り扱い書店】
本書は、ON READING( https://artlabo.ocnk.net/ )、全国の書店でご購入いただけます。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
本チャンネル書店(バリューブックス/オンライン)
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
鶴岡幸彦(著)、西岡潔(写真)『家の神さま—民間信仰にみる神と仏』(大福書林)
3300円(3000円+税)|2024年10月15日発売
国宝にも重文にもならず、煤と埃をかぶった木彫りの民間仏。どこかとぼけた味わいの、素朴でのびやかな神さま・仏さま。人々が忘れてしまったささやかな祈りのかたち。江戸時代以降、昭和初期までの民間仏を収録。
担当より
有名な寺の仏ではない、民間仏の芸術性を楽しむことができる写真集です。威厳とはほど遠い、しかし庶民のよりどころとなった神さまは、それぞれ味わい深い造形です。個人の民間仏コレクションとして他に類を見ない、知る人ぞ知る「鶴岡コレクション」と出会い圧倒され、本書の企画になりました。
【番組を気に入ってくださった方へ】
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
・内沼のX(旧Twitter)
https://twitter.com/numabooks
・内沼のInstagram
https://www.instagram.com/numabooks/
・番組ニュースレター
(準備中)
・番組Discord
(準備中)
【出版社のみなさまへ】
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
【動画の目次】
00:00 『家の神さま—民間信仰にみる神と仏』
10:15 世界史にも取り上げられない民間仏・民衆仏
13:04 民間仏・民衆仏とは
17:01 1000体を超える鶴岡コレクション
24:41 インスタをきっかけに書籍化
31:05 後世に残すために目を向けて欲しい
【本日のゲスト】
鶴岡幸彦/蒐集家
1946年千葉県茂原市生まれ。東京の大学に学んだ後、千葉県内の高校にて世界史教諭として勤務。2002年に退職、趣味的生活に入り現在に至る。「小さな蕾」ほかでコレクションがとりあげられている。
中村直人/古物商
東京・不動前で古道具なおんどを営む。instagramのアカウント「日常美術館」で「T氏コレクション」を更新している。
瀧 亮子/大福書林
出版社勤務ののち、大福書林を創業。民衆藝術叢書シリーズや、失われつつある街の文字・建築などの書籍を刊行している。
【本日のインタビュアー】
黒田杏子/ON READING ・ ELVIS PRESS
1981年生まれ。愛知県名古屋市にて、書店&ギャラリー『ON READING』を営む。出版レーベル『ELVIS PRESS』を運営。https://onreading.jp/
【クレジット】
配信日:2024年10月15日(火)
ホスト:内沼晋太郎
動画編集:樺沢孝彦
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作、生江秀(バリューブックス)
ご連絡、ご依頼はメールにてお願いします。