Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
January 23, 2010きくへんろ。【第68回】29 minutesPlay今回のお参りは第六十七番札所、小松尾山・大興寺です。不動光院という院号から、ご本尊は不動様かと思いがちですが、ご本尊は薬師如来様です。山門には香川県の有形文化財に指定された、身の丈3mはあろうかという立派な仁王像。その迫力に、ため息の出る3人です。今回の凸凹同行記は・・・山門の立派な仁王像に、感嘆の声をあげるごんた。鎌倉期の運慶作である事を説明する、博識のたけやん。ただ、頭部だけが江戸時代に作り替えられたものらしいのですが、それが 『八百屋お七』に関連があるそうです・・・...moreShareView all episodesBy 桂米裕 天野こうゆう 杉本香子January 23, 2010きくへんろ。【第68回】29 minutesPlay今回のお参りは第六十七番札所、小松尾山・大興寺です。不動光院という院号から、ご本尊は不動様かと思いがちですが、ご本尊は薬師如来様です。山門には香川県の有形文化財に指定された、身の丈3mはあろうかという立派な仁王像。その迫力に、ため息の出る3人です。今回の凸凹同行記は・・・山門の立派な仁王像に、感嘆の声をあげるごんた。鎌倉期の運慶作である事を説明する、博識のたけやん。ただ、頭部だけが江戸時代に作り替えられたものらしいのですが、それが 『八百屋お七』に関連があるそうです・・・...moreMore shows like きくへんろ。podcastView all拝、ボーズ!!!podcast0 Listeners
今回のお参りは第六十七番札所、小松尾山・大興寺です。不動光院という院号から、ご本尊は不動様かと思いがちですが、ご本尊は薬師如来様です。山門には香川県の有形文化財に指定された、身の丈3mはあろうかという立派な仁王像。その迫力に、ため息の出る3人です。今回の凸凹同行記は・・・山門の立派な仁王像に、感嘆の声をあげるごんた。鎌倉期の運慶作である事を説明する、博識のたけやん。ただ、頭部だけが江戸時代に作り替えられたものらしいのですが、それが 『八百屋お七』に関連があるそうです・・・
January 23, 2010きくへんろ。【第68回】29 minutesPlay今回のお参りは第六十七番札所、小松尾山・大興寺です。不動光院という院号から、ご本尊は不動様かと思いがちですが、ご本尊は薬師如来様です。山門には香川県の有形文化財に指定された、身の丈3mはあろうかという立派な仁王像。その迫力に、ため息の出る3人です。今回の凸凹同行記は・・・山門の立派な仁王像に、感嘆の声をあげるごんた。鎌倉期の運慶作である事を説明する、博識のたけやん。ただ、頭部だけが江戸時代に作り替えられたものらしいのですが、それが 『八百屋お七』に関連があるそうです・・・...more
今回のお参りは第六十七番札所、小松尾山・大興寺です。不動光院という院号から、ご本尊は不動様かと思いがちですが、ご本尊は薬師如来様です。山門には香川県の有形文化財に指定された、身の丈3mはあろうかという立派な仁王像。その迫力に、ため息の出る3人です。今回の凸凹同行記は・・・山門の立派な仁王像に、感嘆の声をあげるごんた。鎌倉期の運慶作である事を説明する、博識のたけやん。ただ、頭部だけが江戸時代に作り替えられたものらしいのですが、それが 『八百屋お七』に関連があるそうです・・・