収録ボタンを押してみた

【快適】自作オーディオブック生活


Listen Later


00:00

- イントロ・収録開始

00:18

- オーディオブック自炊への導入

01:05

- Kindle版デジタル化の手順とNotebookLM活用

02:34

- Audible生活からの脱却体験

04:43

- VoiceBoxの魅力と音声品質

06:20

- 音読さんとの比較検証

07:33

- Windsurf買収騒動とAI開発動向

09:41

- 自炊オーディオブックの快適さ

エピソード概要

今回のエピソードでは、オーディオブック自炊の実践体験を詳しく語っています。

オーディオブック自炊の革命的体験
配信者は長年Audibleユーザーでしたが、VoiceBoxを使ったオーディオブック自炊に挑戦し、その快適さに驚いています。従来はAudibleの選択肢に縛られていましたが、読みたい本をKindle版からすぐにオーディオブック化できる自由さを実感しました。

技術的な実装方法
実際の制作プロセスでは、NotebookLMに投入するためのKindle版デジタル化手順を活用。テキストファイル化後、VoiceBoxのエンジンをPythonで制御して音声ファイルを生成し、複数のWAVファイルを結合してMP3形式に変換する完全自動化システムを構築しました。

VoiceBoxの優位性
音声合成ソフトとして、ZUNDAMONではなく四国めたんの声を選択。キンキンした声質を避け、比較的落ち着いた女性の声で聞きやすさを重視しました。無調整でもイントネーションが自然で、技術の進歩を実感できる品質です。

業界動向:Windsurf買収騒動
OpenAIによるWindsurf買収が話題になりましたが、その後Googleが主要幹部を引き抜くという展開に。実質的な買収とも言える人材獲得戦略で、会社を買うより技術者を丸ごと手に入れる手法が議論されています。

この技術により、読書体験が大きく向上し、Audibleの制約から解放された自由な読書環境を実現できることを強調して締めくくられています。

ハッシュタグ

#オーディオブック自炊 #VoiceBox #音声合成 #Python #プログラミング #読書 #Kindle #AI #技術革新 #Audible #四国めたん #音読さん #NotebookLM #Windsurf #OpenAI #Google #買収 #バイブコーディング #GitHub #Git #ポッドキャスト #テック #デジタル化

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

収録ボタンを押してみたBy Tadanobu