
Sign up to save your podcasts
Or
528回目でbackspace.fmの松尾さんとドリキンをゲストに迎えて9月12日に発表されるiPhoneの話を録音したのですが、その録音が終わってから松尾さん(@mazzo)と色々お話をしていた時に、例の「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」の話のその後のあれこれの中で松尾さんが「MITのあいつは数字が読めないやつ」という発言をしたのでこれはこれについて録音しなければ!ということで録音したのが今回のやつです。
「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」についてはまずはITmediaに最初に出たこちらの記事をご覧ください。
「マストドンが日本だけ流行ってるのはロリコンのせい」 MITメディアラボのレポート
で、その記事が出た後については「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」などで検索してみてください。
で、最近ワイヤード・ジャパンで公開された問題の元となった記事の日本語訳はこちらです。
で、番組での後半では松尾さんがレビューした「ボカロキーボード」についてのお話をしています。
初音ミクの「ボカロキーボード」を弾いてわかった これはヤマハ「ショルキー」の復活だ
で、この記事を読んで探したらあったのがヤン・ハマーとジェフ・ベックによる「スター・サイクル」のこの映像です。
さて、そんなモダシンラジオですが、以下のRSSのリンクをiTunesにドラッグ&ドロップしておくと毎回自動で更新されるのでよろしければ購読よろしくお願いします。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/ms-radio.xml
あと、iTunes Storeにも登録しているのでそこから購読することも可能です。iTunes StoreのURLはこの記事の最後の方で紹介しますね。
今すぐ聞く、という方は以下のFlashプレイヤーかaudioタグによるプレイヤ−、またはリンクからファイルをダウンロードして聞いてみてください。
過去のアーカイブはこちらです。
モダシンラジオカテゴリ
iTunes storeにも当番組を登録してあるのでアカウントを持っている人はそちらでレビューを書いていただけるととても嬉しいです。
iTunes StoreのModern Syntax Radio Showのページ
来週は連休なのでお休みです。
ではまた再来週!
528回目でbackspace.fmの松尾さんとドリキンをゲストに迎えて9月12日に発表されるiPhoneの話を録音したのですが、その録音が終わってから松尾さん(@mazzo)と色々お話をしていた時に、例の「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」の話のその後のあれこれの中で松尾さんが「MITのあいつは数字が読めないやつ」という発言をしたのでこれはこれについて録音しなければ!ということで録音したのが今回のやつです。
「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」についてはまずはITmediaに最初に出たこちらの記事をご覧ください。
「マストドンが日本だけ流行ってるのはロリコンのせい」 MITメディアラボのレポート
で、その記事が出た後については「マストドンが日本で流行ったのは日本人がロリコンだから」などで検索してみてください。
で、最近ワイヤード・ジャパンで公開された問題の元となった記事の日本語訳はこちらです。
で、番組での後半では松尾さんがレビューした「ボカロキーボード」についてのお話をしています。
初音ミクの「ボカロキーボード」を弾いてわかった これはヤマハ「ショルキー」の復活だ
で、この記事を読んで探したらあったのがヤン・ハマーとジェフ・ベックによる「スター・サイクル」のこの映像です。
さて、そんなモダシンラジオですが、以下のRSSのリンクをiTunesにドラッグ&ドロップしておくと毎回自動で更新されるのでよろしければ購読よろしくお願いします。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/ms-radio.xml
あと、iTunes Storeにも登録しているのでそこから購読することも可能です。iTunes StoreのURLはこの記事の最後の方で紹介しますね。
今すぐ聞く、という方は以下のFlashプレイヤーかaudioタグによるプレイヤ−、またはリンクからファイルをダウンロードして聞いてみてください。
過去のアーカイブはこちらです。
モダシンラジオカテゴリ
iTunes storeにも当番組を登録してあるのでアカウントを持っている人はそちらでレビューを書いていただけるととても嬉しいです。
iTunes StoreのModern Syntax Radio Showのページ
来週は連休なのでお休みです。
ではまた再来週!