脱字コミュニケーション

名著『知的生産の技術』が50年の時を超えてウチらに届いた理由(feat. みんぱく)


Listen Later

整理うまくなりてぇ~(リ)


話題まとめ記事

書き起こし⁠⁠


【トーク内容】

感想読み上げ(左利き回と民博回について)/日本左利き協会/組織化しにくい世界最大規模の少数派/民博初代館長の梅棹忠夫大先生/分類・展示の仕方/『知的生産の技術』はタイムレスなド名著/脱コミ制作は影響を受けまくっている/学問の原点は生物学である/分類が全ての基礎/発見の手帳とメモの魔力/麦くんが読んでた前田裕二/作詞用のメモ/フィールドワークへの苦手意識/文章でメモるべし/すぐ使わなくなった京大式カード/AI時代になっても古びない実用書/規格化の重要性を説く/読むときの注意点2つ/抽象度を上げて読む/ひらがなだらけの理由/文章からにじみ出る時代感/エッセイ的にも読める/送った手紙のコピーを取っていた/ちょっとしたひと手間の重要性/ツイートとストーリーズ/整理と整頓の違い/本居宣長の整“理”の良さ/頭が良い=記憶力?/片付ける=目に見えない所に隠す?/アプリの整理と整頓/あとがきの先見性/「情報科」の到来/読んでいない本について堂々と語る方法/W杯観てないのに実況ツイートする人/民博行ったら読みたくなる/浮かび上がる小松左京の肖像/博物館回やりたい/紙の本の良さ/村上春樹新作の電子書籍版/ツイッターも紙でやればいい/交換日記リバイバル/プロフィール帳交換長文マン/お知らせをしなければならない

収録日:2023年5月10日


【参考リンク】

梅棹忠夫『知的生産の技術』(1969年、岩波新書)

みんぱく(=国立民族学博物館)

柳樂光隆編「Kassa Overall Handbook」

Water Walk「これ、な~んだ!(音楽編)」


【出てきた固有名詞】

日本左利き協会(https://lefthandedlife.net/)、梅棹忠夫(https://onl.bz/aES4XDL)、分類学(https://onl.bz/DQ7J2hU)、博物学(https://onl.bz/RmGCHFu)、前田裕二『メモの魔力 -The Magic of Memos』(https://onl.bz/zyRQgRD)、石原さとみ(https://onl.bz/qFe8ULy)、ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(https://onl.bz/DFmy3UV)、小松左京(https://onl.bz/SwvtpH3)、星新一『きまぐれ星のメモ』(https://onl.bz/yA9i1rB)、Water Walk(https://note.com/water_walk


【話者】

もこみ(⁠⁠⁠⁠https://bit.ly/3XC7QkU⁠⁠⁠⁠

リサフランク(⁠⁠⁠⁠https://bit.ly/3hUzHNH⁠⁠⁠⁠


【デザイン】

●アートワーク:nao miura(⁠⁠⁠https://bit.ly/3Bd2HX0⁠⁠⁠

●OP・BGM・ED:林舜悟(⁠⁠⁠https://bit.ly/42LKEDe⁠⁠⁠⁠


【番組アカウント】

Twitter(⁠⁠@OKmiscommnctn⁠⁠⁠

note(⁠⁠⁠@okmiscommnctn⁠⁠⁠

Instagram(@ok_miscommunication

連絡先:[email protected]

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

脱字コミュニケーションBy もこみ/リサフランク