MEDIA TALK メディアトーク

美しいのは「新しい都会のもの」ではない 柳宗悦が追い求めた理想(「民藝 MINGEI」展をめぐって②)#50-312

04.17.2024 - By 朝日新聞ポッドキャストPlay

Download our free app to listen on your phone

Download on the App StoreGet it on Google Play

民藝が生まれたのは約100年前の大正末期。名もなき職人により生み出され、日々使われてきたものを、「民衆的工藝」として評価し、その美しさを慈しむ運動を提唱したのは柳宗悦でした。柳が追い求めた理想とは何だったのでしょうか。

※3月7日に収録しました。全3回の2回目です。次回は4月19日に配信します。前回は<祖父は「人間国宝」だったけど 故郷を離れて知った「民藝」の魅力(「民藝 MINGEI」展をめぐって①)#50-311>です。

【濱田琢司さんが監修協力を務めた展覧会はこちら】

「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」

会場:世田谷美術館

会期:4月24日(水)~6月30日(日)

公式サイト:https://mingei-kurashi.exhibit.jp/ 

【朝ポキ、次のイベントは「親のモヤモヤ」です!】

2024年5月26日(日)15時~、リアルとオンラインで。

番組として後日の配信はしません!(登録すればアーカイブ視聴可)

「その場限り」でしかできない、一歩踏み込んだやりとりをしましょう。

※朝日新聞デジタル有料会員の方と紙面読者の方のみ、ご参加いただけます。

https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11013781

↓↓↓↓↓

【その朝デジ有料会員、今なら月額100円で!】

始めるなら今、朝日新聞デジタル「春トク」キャンペーン!(2024/5/9まで)

記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月額100円で試せます。(初回限定)

https://digital.asahi.com/pr/cp/2024/spr/?ref=cp2024spr_podcast

【関連記事】

(みちのものがたり)白樺派が行き交ったハケの道 千葉県 手賀沼の近く、芸術家が集う

https://www.asahi.com/articles/DA3S14484284.html?iref=omny 

自らを鳥に例えて…日本の雑器に魅せられた英国人陶芸家 バーナード・リーチ

https://www.asahi.com/articles/ASM4Y7JM6M4YPTFC003.html?iref=omny 

つぼや皿と並ぶ言葉たち 柳宗悦が批判した美術館で体感する民芸運動

https://www.asahi.com/articles/ASPDF6G4SPD9UCVL01Q.html?iref=omny 

【出演・スタッフ】

濱田琢司さん(関西学院大文学部教授)

MC・音源編集 江向彩也夏

【朝ポキ情報】

ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori 

番組カレンダー→ https://bit.ly/asapki_calendar 

出演者名検索ツール→ https://bit.ly/asapoki_cast 

最新情報はX(旧ツイッター)→ https://bit.ly/asapoki_twitter 

交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_community 

テロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_ 

こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter 

全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lp 

広告ご検討の企業様は → http://t.asahi.com/asapokiguide 

メールはこちら → [email protected]  See omnystudio.com/listener for privacy information.

More episodes from MEDIA TALK メディアトーク