
Sign up to save your podcasts
Or
こんにちは。はんなりポッドキャストの小川です。
23回目のはんなりポッドキャストは、23回目の収録で、数学者であり声優など多様な活動をしているNyohoさんをゲストにお迎えして収録しました。
Nyohoさんの機械学習に関する著書「目からうろこの機械学習」の紹介や、AIや教育、地域社会との関わり、プログラミング教育など幅広い話題が語られています。 特に、生成AIの活用や、プログラミング学習におけるスクラッチからの移行の課題などが議論されています。
さらに、広島で開催されるPythonに関する国際カンファレンス「PyCon JP 2025」についても触れられています。
私の印象に残った話は、たくさんある中1つをピックアップすると、プログラミングは初心者でも達人のコードをコピペすると、そのまま動くという点ですね。
アナログなものって達人の技を盗むのに何年もかかります。しかし、プログラミングの世界は、コードという点だけを見るとコピペで想定通り動くという話は非常に興味深かったです。それ故、発展が早いのかもしれんと思った次第でした。この観点なかったっす。
あと、目からうろこの機械学習、AIを知るのにおススメです!
目次:
数学と教育
AIと社会 / 教育の未来
PyCon JP 2025 広島開催!
夢と目標と、未来への展望
リンク:
こんにちは。はんなりポッドキャストの小川です。
23回目のはんなりポッドキャストは、23回目の収録で、数学者であり声優など多様な活動をしているNyohoさんをゲストにお迎えして収録しました。
Nyohoさんの機械学習に関する著書「目からうろこの機械学習」の紹介や、AIや教育、地域社会との関わり、プログラミング教育など幅広い話題が語られています。 特に、生成AIの活用や、プログラミング学習におけるスクラッチからの移行の課題などが議論されています。
さらに、広島で開催されるPythonに関する国際カンファレンス「PyCon JP 2025」についても触れられています。
私の印象に残った話は、たくさんある中1つをピックアップすると、プログラミングは初心者でも達人のコードをコピペすると、そのまま動くという点ですね。
アナログなものって達人の技を盗むのに何年もかかります。しかし、プログラミングの世界は、コードという点だけを見るとコピペで想定通り動くという話は非常に興味深かったです。それ故、発展が早いのかもしれんと思った次第でした。この観点なかったっす。
あと、目からうろこの機械学習、AIを知るのにおススメです!
目次:
数学と教育
AIと社会 / 教育の未来
PyCon JP 2025 広島開催!
夢と目標と、未来への展望
リンク: