244回目 本日の内容▼
排泄予測デバイスとこどものおむつ外しを考える(五感を使うことが大事)
発達に課題のある子も工夫をするとおむつが外れるのではと思う
言葉の発達と排泄の発達は異なる!目の前のこどもをよく見て!
リスナーさんのコメント「見るのはスマホじゃなくてわが子・正解は生成AIじゃなくてわが子」
こどもの排泄は十人十色
思春期にもつながる排泄コミュニケーション
✨親は完璧ではなく安全基地に!⚓️🚢✨
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
【”代表のブログ”最新情報】
和田智代です。
ブログを更新しましたので、お知らせします。
重度自閉症のお子さんの「自然な排泄自立」のストーリーです。
ママはアドバイザーさんで、実体験を語って下さった動画もこのブログ内で紹介しています。
「障がいがあるお子さんのおむつ外しはあと回しで」
という誤解がなくなる世の中を目指したいですね(^^)/
https://www.omutsunashi.org/post/autism-toilet-training-story
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
【講座のお知らせ】〆切10/17
第14期 0才からの自然なオムツ外しアドバイザー養成講座
https://courses.omutsunashi.org/0adviser
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
🎙️🎙️🎙️🎙️
🚩木曜LIVEのパーソナリティは
🌼おむつの先生 りな 部長
https://stand.fm/channels/60d9ae6004bb1691c1203804
🌼かずゆきせんせいチャンネル 副部長
https://stand.fm/channels/60f5168e04bb1691c15df6bd
の2人を中心に
排泄のお悩みだけでなく子育てに関するお悩みもまるっと聞いちゃいますっ
#おむつなし育児#おむつなし育児アドバイザー#子育て#マインド#思考#0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー#おむつなし育児研究所#親子の絆#排泄コミュニケーション#生理的欲求#人間の尊厳#楽しく子育て#ワンオペ#トイトレ#トイトレ苦戦中#イヤイヤ期#反抗期#妊婦#
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6231c25d7cd2c7432880661c