Go 5 Japanese with sensei chailand

N3 level 京都の人はイケズ?


Listen Later

【vocabulary】

イケズ 意地悪(いじわる) mean
褒める(ほめる) praise
要注意(ようちゅうい)need care
近所(きんじょ) neighbarhood
上手になりはった 尊敬語(そんけいご)「上手になられました」の関西弁
素直に(すなおに) genuine
ペラペラと speak too much 
スペック functional specs
身分(みぶん)social hielarcky
婉曲表現(えんきょくひょうげん)Euphemism
都(みやこ)captial
印象(いんしょう) impression

【script】
京都の人はイケズ?ということを聞いたことがありますか。それは自分が思っていることをはっきり言わないからだそうです。
特にあなたが京都の人に褒められた時は要注意です。
例えば、近所の人にあったときにこんなことを言われました。
「お子さん、ピアノ上手になりはったなぁ」。
私が初めてこれを聞いた時、素直に喜んでしまうと思いましたが、実は他の意味があります。
それは「ピアノの音がうるさかったですよ。」と言いたいのです。
他にも、あまり仲良くない人と話していて、急に「ええ、時計してはりますなぁ」と褒められた人がいたそうです。
その人は何も知らなかったので、ペラペラと時計のスペックを説明したそうです。
するとその人はとても嫌そうな顔をしたそうです。
実は「話が長い」ということが伝えたくて、
時計を見て時間がずいぶん経ったことに気付いて欲しいのです。

このように京都人は婉曲的な表現をよく使います。というのも、京都は昔都だったので、いろいろな身分の人が住んでいました。失礼な言葉使いにならないように、
婉曲的な言い方になったと考えられています。
なるほど、京都人が婉曲表現を使うのは、相手のことを考えていたからなんですね。
みなさん、京都に対する印象がかわりましたか?

【問題1】「お子さん、ピアノ上手になりはったなぁ」はどんな意味ですか?

A 素直に喜ぶという意味
B 音がうるさいという意味
C あまり仲が良くないという意味

【問題2】京都人はどうしてわかりにくい言い方をしますか?
A 相手のことを考えているから
B 話が長いということを伝えたいから
C 昔、大きい町だったから





...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Go 5 Japanese with sensei chailandBy sensei chailand