テクノロジー、ビジネス情報をお届けする 気になるFM

No.6 トミーの気になるFM 第6回


Listen Later

気になったニュース4件、「これやってみた」では昨年末に釣ったうなぎの飼育用の餌について話しました。

Show notes

【1】オープンソースハードウェアのArduinoが中小企業向けIoT開発モジュール提供
by TechCrunch  2020年1月8日

オープンソースのハードウェアプラットホームのArduinoが米国時間1月7日、IoT開発のための新しいローコードプラットホームとモジュール構造のハードウェアシステムを立ち上げた。中小企業が専門の技術者にお金を使わなくてもIoTを開発できるツールを提供することが、その目的。
一般公開は2020年2月の予定。

・Arduino Portenta H7 という、IoT 向けの新しいハードウェアをリリース

・CPUスペック、センサーなどと接続するためのI/F、動作温度、など、工場等で使用する IoT デバイスとして十分なスペックを搭載

・通常のArduinoCodeの他にPythonやJavascriptもサポートしていて使いやすい・開発しやすいソフトウェアの開発環境が提供される予定

・Edge AIとしてTensorFlowも走らせられるらしい
・日本国内で使用するには技適が通っていない
・価格99.9USD

Portenta H7

【2】「地図」のユニコーン企業が日本上陸。Mapboxが起こすイノベーションの正体 
by FutureStripe ソフトバンクのビジネスWEBマガジン 2020年2月3日

・ヤフーでMapboxの開発プラットフォームが採用される
・来年初頭に日本でのリリースを予定しているVision SDKは、ルート案内や運転中のアラートといったナビゲーション機能を、モバイルアプリに実装することができる

【3】TikTokなど人気iOSアプリが「コピペ」内容を無断で読み取っているとの調査結果 パスワードやアカウント情報が含まれている可能性 
By Engadget 2020年3月16日 

TikTokなど数十ものiOSの人気アプリがユーザーの同意なしにペーストボード(コピー内容の保存場所)の内容を読み取っており、その中には個人情報が含まれている可能性があるとの調査結果が報じられています。

【4】LINE、PC画面を共有する「画面シェア」機能を3月16日にリリース
2020年3月16日 マイナビニュース記事

・「画面シェア」で、LINEグループや複数人トークの友だちとグループビデオ通話をする際、参加している全員の「LINE」画面に、あるユーザーのパソコン画面をシェアできる

・「画面シェア」の利用可能人数はグループビデオ通話同様、3人から最大200人

「これやってみた」
うなぎにシマミミズをあげるのはご注意を

・コンポストに使われるシマミミズはルンブロフェブリン、ライセニンといった毒性のある物質を含む
・飼育用の餌としてシマミミズをあげるのはあまりよくなさそう
・うなぎ用の釣り餌にはこのシマミミズの交配種が使われている
・うなぎは学習能力があるのか、一度食べて以来、一切シマミミズは食べなくなった

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

テクノロジー、ビジネス情報をお届けする 気になるFMBy Fumiyoshi Yotsugi


More shows like テクノロジー、ビジネス情報をお届けする 気になるFM

View all
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

237 Listeners