田舎坊主の読み聞かせ法話

「お盆の施餓鬼に悲しい知らせ」エッセイ「田舎坊主の合掌」


Listen Later

美容院に出かけられない妻が長い間お世話になった、訪問美容師のYさんが亡くなったとの知らせ。

若い頃から美容教師として活躍し、その熟練した技術を多くの若い美容師たちに伝授し、あるときには沖縄県まで指導研修に出張されることもありました。

独立し動ける範囲で個人的に訪問美容を始められると、その優しいお人柄と技術の丁寧さは多くの方に喜ばれました。

やがて主に老健施設や病院、患者さんの自宅などに訪問出張するようになりました。

Yさんは言います。
「きれいになってもらって元気を出してほしいんです」
「喜んでくれるだけで幸せです」
「私の方こそ患者さんたちから元気をいただいています」
それはまさにボランティア精神、奉仕の精神そのものでした。

パーキンソン病のため姿勢を安定できない妻が毛染めやカットなどをしていただくときには、美容を施す時間や、洗髪姿勢がつらくないように種々工夫し、損得を考えず、手づくりされた小物を持参してくれ、つねに患者の立場に立って髪を整えてくれました。

私が「かかった費用を教えてください」と聞いても、
「いいんです。させてもらえることが幸せなんです」
「喜んでいただけたらうれしいんです」
と言うばかりで、最低限の美容費用だけしか受け取ってくれませんでした。

さらには約30㎞もの長距離を往復する交通費も取ってくれないのです。

「私はここに来させていただいて奥さんの髪を触らせてもらって、帰りには大好きな道の駅に寄ったりできるのがうれしいんです」と。

 妻が亡くなってからは自坊で開催している土寺小屋にも、毎月の護摩焚きにも、顔を出してくださり、熱心に不動寺に足を運んでくれました。土寺小屋全員で高野山に遠足したときも、新しい高野山を発見できたととても喜んでくれたことを忘れることができません。

そしてその1年後、Yさんから「ちょっと言葉が出にくくなった」と相談を受けました。

私は医科大学病院の神経内科受診をすすめました。
三回ほどの検査入院で萎縮性の神経難病と診断されたのです。
難病患者さんなどのために奉仕されていた方が自ら難病の診断を受けるという、ほんとうにつらい報告でした。

私は何度か自宅を訪問し固縮した手を握りさすりながら、

「こんなことしかできなくてごめんね」
そう言うと、
「先生、うれしいです、うれしいです」
と、出にくい言葉で返してくれました。

 亡くなる3日ほど前、自宅に伺っても応答はなく、近所の方が、

「四月から入院されていて、この時期、ご家族以外は会えないそうです」
と教えてくれ、心残りでしたが帰宅しました。

彼女は「先生のフェイスブック楽しみです」といつもコメントを入れてくれ、料理をアップすれば「料理本出してください」、寺院巡りをアップすれば「一緒にお参りさせてもらいました、幸せです」と。

それがやがてスタンプだけになり、「いいね」だけになり、ついにスマホを握れなくなりました。

そしてお盆施餓鬼の日に息子さんから訃報が入ったのです。

施餓鬼会の朝、寺から見える麻生津大橋を跨ぐように大きくかかった虹は、もう一度不動寺へとのYさんの霊魂の架け橋だったように思うのです。

合掌

和歌山県紀の川市 瑞宝山不動寺

不動坊 良恒

田舎坊主シリーズ第六弾

「田舎坊主の合掌」https://amzn.to/3BTVafF

各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。

「田舎坊主の七転八倒」https://amzn.to/3RrFjMN

「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek

「田舎坊主の愛別離苦」

「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh

電子書籍版は

・アマゾン(Amazon Kindleストア)

・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)

にて販売されています

日々感じる手をあわすことの大切さ

見逃しがちな感謝の心

50余のエッセイが気づかせてくれるかもしれません

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

田舎坊主の読み聞かせ法話By 田舎坊主 森田良恒