
Sign up to save your podcasts
Or
平成元年8月から9月にかけてはじめてインドへ行った。
インドカルカッタ(コルカタ)の空港に降り立った時の、あのムンムンした熱気、何とも表しようのない臭い、
そして「バクシーシ、バクシーシ(喜捨せよ)」と、まとわりついてくる物乞いの人たち。
また道ばたで手足が異常に腫れ上がった病体を見せつけて、
「バクシーシ、バクシーシ」と力なく金銭を要求する人たち。
空港から町に向かう道沿いのスラム街。
次々と私の目と耳と鼻と皮膚に入り込む「インド」は、今までにない最大のカルチャーショックだった。
以前、東京から若い女性がインドに旅したときの話を聞いたことがある。
インド・カルカッタに降り立ったその女性は、あまりのカルチャーショックに空港から出ることができず、次の飛行機を待ってそのまま帰国したというのだ。少し大げさだなあと思いながら、向学のため話だけは聞いていたのだが、決して大げさな話ではなかった。美しいものに囲まれ、汚いものは目に触れないようになっている都会生活に慣れた若い女性には、この町は一種の地獄だったのかも知れないのだ。
しかし、私にとってのこのカルチャーショックは、帰国してから、
「二度とインドに行きたくない」ではなく、
「ああ、またインドに行きたい」であった。
しばらく日本にいると、無性にインドに行きたくなるのだ。行きたくなって、気がついたら三度もインドに行っていた。
はじめて行ったインド旅行の目的は、お釈迦さまゆかりの地を巡拝することであった。
いずれは親のあとを継いで住職とならなければならない私にとって、せめてお釈迦さまが生まれたところ、修行説法したところ、亡くなったところは見ておかなければならないと思っていた。
合掌
後に「田舎坊主シリーズ」とつながる第1弾です。
田舎坊主シリーズ
「田舎坊主の合掌」https://amzn.to/3BTVafF
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
「田舎坊主の七転八倒」https://amzn.to/3RrFjMN
「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek
「田舎坊主の愛別離苦」
「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています。
平成元年8月から9月にかけてはじめてインドへ行った。
インドカルカッタ(コルカタ)の空港に降り立った時の、あのムンムンした熱気、何とも表しようのない臭い、
そして「バクシーシ、バクシーシ(喜捨せよ)」と、まとわりついてくる物乞いの人たち。
また道ばたで手足が異常に腫れ上がった病体を見せつけて、
「バクシーシ、バクシーシ」と力なく金銭を要求する人たち。
空港から町に向かう道沿いのスラム街。
次々と私の目と耳と鼻と皮膚に入り込む「インド」は、今までにない最大のカルチャーショックだった。
以前、東京から若い女性がインドに旅したときの話を聞いたことがある。
インド・カルカッタに降り立ったその女性は、あまりのカルチャーショックに空港から出ることができず、次の飛行機を待ってそのまま帰国したというのだ。少し大げさだなあと思いながら、向学のため話だけは聞いていたのだが、決して大げさな話ではなかった。美しいものに囲まれ、汚いものは目に触れないようになっている都会生活に慣れた若い女性には、この町は一種の地獄だったのかも知れないのだ。
しかし、私にとってのこのカルチャーショックは、帰国してから、
「二度とインドに行きたくない」ではなく、
「ああ、またインドに行きたい」であった。
しばらく日本にいると、無性にインドに行きたくなるのだ。行きたくなって、気がついたら三度もインドに行っていた。
はじめて行ったインド旅行の目的は、お釈迦さまゆかりの地を巡拝することであった。
いずれは親のあとを継いで住職とならなければならない私にとって、せめてお釈迦さまが生まれたところ、修行説法したところ、亡くなったところは見ておかなければならないと思っていた。
合掌
後に「田舎坊主シリーズ」とつながる第1弾です。
田舎坊主シリーズ
「田舎坊主の合掌」https://amzn.to/3BTVafF
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
「田舎坊主の七転八倒」https://amzn.to/3RrFjMN
「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek
「田舎坊主の愛別離苦」
「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています。