
Sign up to save your podcasts
Or
プロ驚き屋はみんなの心の中にいます(リ)
【トピック】
・「プロ驚き屋」が生まれたのはAI界隈の情報のサイクルが早すぎるから?
・驚きによってバズを生むこと自体は昔から行われてきた
・音楽アカウントに置き換えると「年間ベスト入り」という表現を用いるのはプロ驚き屋に近い?
・プロ驚き屋のような表現のマーケティングがのさばっているのは広告への信頼性が失われているから?
【トーク内容】
今回は赤坂で収録/お遊戯会の思い出:ハリー・ポッター役が10名/退勤してないけど収録/久々の感想読み上げ/初めてリスナーから取り上げられた「お便りのコーナー」/でも今後は曲紹介のコーナーになる予定/プロ驚き屋って知ってる?/生成AIなどについて過剰な誇張表現で取り上げてバズろうとする人/口頭で実践すると迫力がすごい/AIの進歩が早いので情報のサイクルも早い/ウィル・スミスがパスタを食べる動画/以前より条件が厳しくなっているXの収益化/それに伴って現れた“挨拶アカウント”/りょうくんグルメは古のプロ驚き屋/驚きでバズるということ自体はジャンル問わず普遍的な手法/音楽の話に置き換えると「年間ベスト入り」がそれにあたる?/手軽にバズらせることのできるイベント?/今からライターになりたい人がいるなら絶対やるべき/アフィリエイターはプロ驚き屋の先祖/プロ驚き屋に乗せられて購入した枕で猫背解消/ステルスマーケティング≒プロ驚き屋/ナタリーのインタビューは基本的に全部PR/でもプレスリリースは無料/もこみが水面下で始めているアーティストのマネジメントについて/メディア全体が抱えているマネタイズ問題/ネット広告において商品になっているのは閲覧者/真っ当な広告が嫌われすぎている/プロ驚き屋はうっとうしいから減ったほうがいい/「フリーソウル」の精神でいこう/今日の一曲はレディオヘッドの『No Surprise』
収録日:2025年7月2日
【出てきた固有名詞】
ハリー・ポッター、トリビアの種、Perplexity、Midjourney、Claude、Chat GPT、ウィル・スミス、りょうくんグルメ、粗品、君島大空、小袋成彬、森永、ナタリー、ミュージックマガジン、細野晴臣、坂本龍一、YMO、『監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影』、橋本徹
【参考資料】
・『じぶんごと批評』(リサフラnote)
・Worldwide Skippaインタビュー
【話者】
もこみ
リサフランク
【デザイン】
●アートワーク:みうら
●OP・BGM・ED:林舜悟
【番組アカウント】
Discordの招待リンク
Twitter(@okmiscommnctn)
note(@okmiscommnctn)
Instagram(@okmiscommunication)
プロ驚き屋はみんなの心の中にいます(リ)
【トピック】
・「プロ驚き屋」が生まれたのはAI界隈の情報のサイクルが早すぎるから?
・驚きによってバズを生むこと自体は昔から行われてきた
・音楽アカウントに置き換えると「年間ベスト入り」という表現を用いるのはプロ驚き屋に近い?
・プロ驚き屋のような表現のマーケティングがのさばっているのは広告への信頼性が失われているから?
【トーク内容】
今回は赤坂で収録/お遊戯会の思い出:ハリー・ポッター役が10名/退勤してないけど収録/久々の感想読み上げ/初めてリスナーから取り上げられた「お便りのコーナー」/でも今後は曲紹介のコーナーになる予定/プロ驚き屋って知ってる?/生成AIなどについて過剰な誇張表現で取り上げてバズろうとする人/口頭で実践すると迫力がすごい/AIの進歩が早いので情報のサイクルも早い/ウィル・スミスがパスタを食べる動画/以前より条件が厳しくなっているXの収益化/それに伴って現れた“挨拶アカウント”/りょうくんグルメは古のプロ驚き屋/驚きでバズるということ自体はジャンル問わず普遍的な手法/音楽の話に置き換えると「年間ベスト入り」がそれにあたる?/手軽にバズらせることのできるイベント?/今からライターになりたい人がいるなら絶対やるべき/アフィリエイターはプロ驚き屋の先祖/プロ驚き屋に乗せられて購入した枕で猫背解消/ステルスマーケティング≒プロ驚き屋/ナタリーのインタビューは基本的に全部PR/でもプレスリリースは無料/もこみが水面下で始めているアーティストのマネジメントについて/メディア全体が抱えているマネタイズ問題/ネット広告において商品になっているのは閲覧者/真っ当な広告が嫌われすぎている/プロ驚き屋はうっとうしいから減ったほうがいい/「フリーソウル」の精神でいこう/今日の一曲はレディオヘッドの『No Surprise』
収録日:2025年7月2日
【出てきた固有名詞】
ハリー・ポッター、トリビアの種、Perplexity、Midjourney、Claude、Chat GPT、ウィル・スミス、りょうくんグルメ、粗品、君島大空、小袋成彬、森永、ナタリー、ミュージックマガジン、細野晴臣、坂本龍一、YMO、『監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影』、橋本徹
【参考資料】
・『じぶんごと批評』(リサフラnote)
・Worldwide Skippaインタビュー
【話者】
もこみ
リサフランク
【デザイン】
●アートワーク:みうら
●OP・BGM・ED:林舜悟
【番組アカウント】
Discordの招待リンク
Twitter(@okmiscommnctn)
note(@okmiscommnctn)
Instagram(@okmiscommunication)