収録ボタンを押してみた

レッド・ツェッペリンを欲しがる現代っ子の音楽観


Listen Later

概要

今回のエピソードでは、音楽生成AI「Suno」で作られた楽曲が実際に流行している現象について語ります。特に「残クレアルファード」という楽曲がYouTubeで話題になっていることを紹介し、AIが音楽業界に与える影響について考察しています。

また、ストリーミング音楽全盛の時代に育った息子が、レッド・ツェッペリンのCDを欲しがったエピソードを通じて、デジタル世代の音楽との向き合い方について深掘りします。1971年発売の楽曲を「昔の曲」という感覚なく聴く現代の若者の音楽体験は、ストリーミングサービスがもたらした時代性の消失を象徴しています。

息子がCDという物理メディアを求める理由として、「物として所有している喜び」や「ストリーミングでは感じる危うさ」について言及。デジタル音楽の便利さと引き換えに失われた「所有感」の価値を再認識する内容となっています。

さらに、CDを再生するためのプレイヤー探しの体験談も紹介。電気店では7-8千円するCDラジカセを、最終的にリサイクルショップで3千円で購入した経緯を通じて、現代におけるCDプレイヤーの位置づけについても触れています。

子育て方針として、スマホではなくパソコンを与える理由についても説明。音楽を聴くためだけにパソコンを開く不便さから、専用のCDプレイヤーを求めるようになった息子の気持ちに共感し、集中できる環境作りの大切さを語ります。

最後に、息子のギター練習に触発されて、自身もベースに興味を持ち始めたものの、時間の確保に悩んでいる現状についても率直に語っています。


チャプター

  • 00:00 - イントロ・今日の話題について
  • 00:42 - Suno AIと「残クレアルファード」の流行現象
  • 02:04 - ストリーミング世代の息子がCDを欲しがった理由
  • 04:22 - 物理メディア所有の喜びとストリーミングの危うさ
  • 05:00 - CDプレイヤー探しの体験談
  • 07:40 - 息子のギター練習とベースへの興味
  • 08:28 - 色字障害の話題と配信の感想
  • 09:28 - エンディング

  • ハッシュタグ

    #SunoAI #音楽生成AI #残クレアルファード #CDプレイヤー #ストリーミング音楽 #物理メディア #デジタル世代 #音楽所有欲 #子育て論 #ギター練習 #ベース #レッドツェッペリン #音楽体験 #デジタルデトックス

    ...more
    View all episodesView all episodes
    Download on the App Store

    収録ボタンを押してみたBy Tadanobu