ZENKEI AI ポッドキャスト

S27E01 (前座)「共通テスト」の振り返り-正弦定理など


Listen Later

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン27は2022年3月30日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「久しぶりのゲストだよ!」いつもより喜んでます。
エピソード1は、前座のはなしから、前回の「共通テスト」の振り返り、正弦定理です。
当日の市來の発表資料
zenkei-ai-podcast-20220330-01.m4a
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは、 ZENKEI AI FORUM です。
はい、皆さんこんばんはです。全景AIフォーラム、2022年3月の30日3月末、最終水曜日の全景AIフォーラムですね。
はい、もうね準備が、さっきまで準備っていうか悪い意味で慣れちゃってっていうか、適当になっているので毎回どんどん緩くなっている気がするんですがそれ、あとね、今日別なところでのお話もあったんですがコミュニティをねコミュニティをどういうふうにアクティブに運営していくか育てていくかみたいなところだと思うんですけども僕が敬愛するですねFast AIを立ち上げたKaggleも立ち上げたジェレミー・ハワードがFast AIのフォーラム掲示板かどっかにユーザーがどうやったらアクティブなコミュニティみたいなのを作ることができるのかなんかTipsがあったら教えてほしい、ジェレミーっていうものに対してですねジェレミーが答えてたのが記憶にあって、うろ覚えで言ってますけども自分が欲しいそういうことに対して自分が望むようなレスポンスを全力でするとレスポンスっていうのかな要するにアクティブなコミュニティが欲しいのであれば自分が全力でアクティブになるとかそういうふうなことを書いててる気がしますねすごく正直な人だしストレートな人なんだなと思いましたけどもまさにそれ事実だと思うんですねっていうふうに思ってですね全景アイフォーラムやってますけどなんかね世の中矛盾っていうかねつまり矛盾って言うと良くないんだな相反するジレンマって言えばいいんだな自発的なスポンティニアスなっていうのは今日も喋って口がそれを覚えてますけども自発的な行動をみんなにしてほしい時にそれをやろうよって強制することがすでに矛盾を含んでるっていうねそういうのを日々必死と感じてるっていう今日このお話がくだらないことを言っておりますが今日のテーマっていうのと違うな今日僕嬉しいんですけども嬉しいのはですね久しぶりにゲストが来てくれるはずなんですがおそらく僕もサラリーマンですがサラリーマンなんで6時半とかスタート今一応前座ってことだよね6時半から僕はストリームのセットアップとかも含めてうだうだってやってますが7時スタートみたいなイメージなんですが今日は久しぶりにっていうか前はいつゲストを呼んだかっつと12月でしたね去年の12月に大島さんにポエムギャンの説明をしていただいてその後全景AIマガジンのために原稿まで書いてくれたっていう話をしたりしますがだから1,2,3月でね今年初めてのゲストをお呼びする予定です今日の式次第っていうか木次っていうかですね今日の進行はこんな感じでイメージしてますこんな感じでイメージしてます石川さんね実感してますがなかなか難しいですね結局ね時差でそこに戻ってもしょうがないですが結局は僕が今至っている立ち位置は何かっていうと結局人は人自分は自分で結局自分がやりたいことを全力でやっていくしかないんだっていうことで全景AIフォーラム自分のやりたいようにやってる今日の予定です一応時間はですね目安として振ってますこれないとね今遅れてるのかゆっくりしてもいいのかっていうのが分からないっていう意味で一応参考のためのぐらいですが前座です30分ぐらいを目処に前座を前座っていうのは全景AIフォーラムAIフォーラムですがAIと直接関係ない話を自由にしようっていうことで前座と呼んでます7時からですね第1部1部一応僕が困った時の最近の話題から3月末ですから最近の話題から2022年春っていうサブタイトルつけましたがちょっと最近の話題から話そうと思ってますネタはですねNERFですね後でコメントしますが最近手抜きなんですねごめんなさいってあらかじめ言われてるくらいの第2部がメインイベントでちゃんもりさんですねこれまでもZoomに何度か来ていただいて積極的に絡んでいただいていただいてますちゃんもりさんに半ば無理やりにですね発表してよっていうことで発表していただきます個人でやってるのかななんかやってみた話を紹介してくれるということで楽しみにしてますまだZoomに来られてないんで一応時間的には8時ぐらいが一番オーディエンスの人たちが参加しやすい見てくれやすい時間帯かなと思ってそういうイメージでいます梅草っていうかね時間的になんかあればということで一応おまけがあっての今日終わりみたいなイメージになってます全座もう半分時間過ぎてますが全座進めますね全座として一応三つもね三つもねネタを準備してますが進めますはいですね全座なんだっけ書いた自分が忘れてる振り返りと書いてありますがはいそうですねOKそういうことだはい情報共有っていうことですね全系フォーラムのこれまでの活動みたいなのをホームページ作りましたとかっていうのは前に何回か言ってますが発表の資料ですねまとめてる場所があります全系-ai-forum.github.iopagesっていう場所にですねこれ行ってみると全系フォーラムハローワールドのテンプレーそのまま残してますが自分で書いたわけですがここに僕の発表資料ですね最近僕の発表資料はブラウザにhtmlでバーっとコンテンツ並べてですねそれをスクロールしながら発表してるんでそれを右から左にですねこのGitHubのGitHub Pagesに持ってきてますこの形式になったのは2020年の10月からにしてますがそれ以前のやつはどうなってたのかな時間があれば網羅的にまとめたいなと思ってますがここに行けばあの時の話はどうだったのかなっていうのが見れます僕の発表資料としてリンクとかたくさんあるんであのリンク行きたかったっていう話はここに行けば見れますっていうことですが今日をなんでまず前振り返りをしたかっていうとですねまず一番最初にですね今日の前座のネタ縁に内接する三角形の話をねお前まだやるなっていう話ですが皆さんご承知の通りですね前回の発表で前回の発表ここにありますねセンター試験数学1位に挑戦で発表したようにですね結構時間かけたんですね受験生の人たちは2時間ぐらい数学の試験をやるんですが僕はおじさんはですね1週間ぐらいかけて解いて満点かと思ったら80何点ですげえ頭にきたっていう話をしましたそれが引きずってるっていうかですね元を取るっていうここで使う元を取るっていうことになるのかどうかよくわかんないですけども前回の1ヶ月前に2月末にそういう話をした後にですねそこまでは問題は見て一生懸命自分ね回答見ちゃうとねモチベーションが続かないんでね見ないんで自分で全部やるぞって言って1週間頑張っちゃったんですけども発表終わったんでもういいやと思ったんでGoogleりました予備校とかはね早速に多分正解回答模範回答みたいなのやってるはずなんでと思って見ました見たんですねしつこいですね等身.comっていうのが出てきたんですが数学こっちAですね内設する円三角形の話は数学1の第2問の2なんですけども第2問の2ここを3になってるのこれこれ1Aになってるんであれですけども僕が唸ってたここの問題っていうやつですねも含めてA4っていうか1ページに1ページで収まってるすげー悔しいっていうかですね公式ね解き方わかってればもうそれで一発なんやなって思いました1週間かけたんですでねここ書いてあるよね右の図のようになり右の図のようになるのはいいんですけどねがね制限定理により制限定理により制限定理制限定理がねフレーズはなんかファミリアな気がするなと何十年か前に聞いた気がするなっていう風に思ったんだけども言われても思い出せないですね完璧ににこれ間違ってますね完璧に忘れてるんだからこれ制限定理って言われても僕は結局解けないので一生懸命前回発表したようにガーってやらせるみたいなでググりました制限定理をしたらこれが制限定理らしいんですねつまり二つの角度三角形に対して角度二つの角度でどうこうっていう部分のキャラクタライゼーションですねこの公式パンって見ても記憶にピンとこないんですからね多分それこそこういうシチュエーションに僕は数学は使う環境にしばらくずっとおりましたけども制限定理を使う状況っていうのは多分全然なかったんでしょうね本当に抜けてましたねで結局公式なんだなと試験問題はそれはそれで納得したんですが思ったんですね本当にもう制限定理制限定理っていうのがあるようにですね予言定理っていうのもあるんですね予言定理ねローオブコサインズですねきっとね制限定理はローオブサインズらしいですね全然どういうのっていうのが記憶に出てこないんでそれで我が身を振り返っていってからいろいろ考えてよく二次法定式の会の公式とかね実生活で出てこないし覚えてらんないよって言ってでもそんなことない数学は大事だよってずっと思ってたんですよずっと思ってたんですがやっぱり使わないとね人間忘れますねっていう風にちょっと次回謙虚になろうと思いましたでも数学は大事ですから頑張って勉強していきましょうっていうのが前座のその1ねちょっと振り返りたかったということです前座振り返り制限定理ねということで簡単に振り返りました5分ぐらいでねこれで本当にもう僕は共通テストの元は取ったと思うんでもう終わりです皆さんご安心くださいもうしばらく後テストも頑張ってみようと思わないと思いますいいんです前座の2番目ですねできていないことごと複数形になってしまったんですがいろいろとですねアクティビティ落ちてます全形AIフォーラム的にね前から言ってるやつですねさっきもイントロでピッて言いましたが全形AIザムことです全形AIマガジンですね停滞してますなんかねここまでのところは言い訳としてですね僕一人喋りなんでわざわざマガジンにまとめるモチベーションがって言ってましたがどうもですね振り返るとですね振り返るとってのはここですけどもその発言すら言い訳だったっていうのは自分で認めなきゃいけないっていうですね12月にですねゲストで大島さんに発表してもらえたってさっき言いましたその後編集長権限でですね原稿くださいって言うだけ言っといて真面目なんですね皆さんねいいことだと思いますが原稿いただいてますもうすでに原稿ねちら見せしますけどもちら見せしますがこんな立派な原稿がもう手元にありますこれね早くザムにして出さないといけないんですがそれ僕ですけども原稿が来てもザムが出ないっていうのは一重にザム編集部の怠慢です申し訳ありませんとこれはもうずっといつ以来だザム記号を出してね夏の時にねその時で一応7月にも原稿もらってるやつが出てないやつがあるのがこれ本田さんたちですね頑張りますちょっとね気持ちを入れ替えてですね4月になるんでね新年だってことでいや本当に出したいんですよ雑誌をまとめ配算するっていうのは僕はやっぱりコミュニティの一つの足跡になると思ってるので形にきちんとしたいなっていう気持ちはあります自分が弱いだけなのでちょっとまとめようと思いますがここに今懺悔コーナーなんですができないことごとプルーラルになってますのはザムじゃなくてザップこと全系アイポッドキャストはですね楽しみにしていらっしゃる方がどれぐらいいらっしゃるかよくわからないですが真面にチェックされてる方はですねここ2週間も3週間に突入してしまったんですが異変に気づいていらっしゃる方がいらっしゃるかと思いますこれですね今年に入ってからっていうか去年の秋口から毎日更新っていって短めに切ってですね1話5分になったりとか10分切るぐらいのものでガーってやってたんですがもうちょっと長めにしてほしいっていうニーズがですねリスナーの方からありましてそうだよなと話は流れもありますからねっていうことで長めにしてその代わりリリースサイクルを1週間に1本っていう形にしようってことしからなってですね1月2月で今3月ですけども週1リリースで水曜日今日水曜日ですけどね水曜日出すっていうサイクルにしてたんですがこれね今日の全系アイポッドキャストのウェブサイトですけどもでーんと行くとですねここに右側にカレンダーがあるんですけどもこれブログサイトでブログっていうかブログの形で投稿するとここはリンクが生きるんですが水曜日2日9日まででですねシーズン20が終わっちゃったんですねシーズン21のですねコンテンツ作成がですねちょっとゴテゴテになっておりましてまだ間に合ってませんっていうことで1,2,3つ穴を開けてしまいましたごめんなさいどれぐらいリスナーがいるのかっていうのもねそこがねモチベーションのあれなんで聞いてらっしゃる方結局今のこの全系アイフォーラム再利用なんでこれを聞いてらっしゃる方はわざわざ聞き直すこともないんでっていうことはありますけどもこれもねでも一つの生きてる証みたいなもんなんで継続したいなと思ってますフィードバックフィードバックが僕のエネルギー源ヒットポイント回復になるんでくださいよろしくお願いしますはいでですね有ジャンゲコーナーがありまして終わりました
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ZENKEI AI ポッドキャストBy 市來健吾