ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン28は2022年4月27日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「ゴールデンウィークも AI」です。
エピソード1は、前座のはなしから、趣味100%のポッドキャスト「音楽と数理 〓 ♾ ポッドキャスト」をはじめたという話です。
当日の市來の発表資料
音楽と数理 〓 ♾ ポッドキャスト: https://anchor.fm/music-and-math
zenkei-ai-podcast-20220427-01_fixed.m4a
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
29の金曜日がもう休みなのかってことは明日があれか最後はい、で、ぼちぼちと前座っていうかね前回は久しぶりにゲストスピーカーいただいてですね楽しかったなぁと今回もゲストを呼びたいなぁと思ってですね盛大に声かけてみたんですけど皆さん忙しいのかなはいなので僕がねいつも通りいつにも増して緩くですね楽しくやりたいと思います月に1回ねですで、サブタイトルは今言ったようにシーズン的にねゴールデンウィークもAIというふうに安直につけました要するになんかこれっていうネタが特になかったっていうことの現れですがっていう感じです4月のAIフォーラム始めますZoomでしょで、YouTubeも見てますなのでコメントくださいインタラクティブにやりたいなぁと思ってるんでよろしくお願いしますで、今日の目次なんですけどなんかねあのちょっと時間とかをね最近ねあのがっつり取れなくてはハードにやりたいなぁっていう気持ちが基本的にはあるんですけどもなかなかねあの理想と現実が最近乖離してるって感じですかまああのねそんなこと言っててもあれなんで啓蒙ね啓蒙がやっぱり一番大事なので本人やる人が楽しそうにやってるとみんなもやりたくなるだろうっていうことで楽しくやりたいなと思いますで、いつもの通りの構成でまああの早く済んだら前々回とかだったかなあの喋ることなくなったらまああの早めに切り上げる可能性もありますけども一応ですねいつも通り三部構成になってます予定はスケジュールはで、今はねあのいつも言ってるように前座の時間っていう感じで6時半スタートにしてますがほんちゃんっていうかねシリアスなシリアスな内容は7時から1時間8時から1時間ぐらいのニュアンスかなと思ってるんですがえーっとっていうことでまあぼちぼちとAIフォーラムからはちょっと外れるねあの僕のウォーミングアップも兼ねてっていうのが今前座の時間なんでえーっとリラックスしてもちろん後半もリラックスして聞いてもらえると思いますがはいえーなんで前座始めますねあのねうんそう全体ねAIフォーラム今言ったようにゆるくゆるくとか言ってると今から話す内容とねどう整合性をつけるのかっていうのあるなぁと思いつつ今ちょっと考え事っていうかねそういうのが出てきたのはそういう背景なんですけどもここしばらくですねちょっとね新しい心なんかねやっぱなんだろうまんねりが嫌いなのかな僕そうでもないんだけどなあのルーティンを決めてその中でいろいろやる頑張るみたいなのが基本そっちの方が好きで新しいことにチャレンジするって大きなタイプの人間だと思うんですがちょっとねなんか新しいことやりたいなと思ってたんですねここ1ヶ月いやだいたいあの前回のAIフォーラムが終わってから起きたことをだいたい前座で喋りますけどねあの新しいpodcastをですねまあここにジャーンと書いてますが始めちゃいました先期AIポッドキャストもなんかが前回のねAIフォーラムで遅れてる遅れてるって言ってるのにお前正気かっていうツッコミが多分数少ないオーディエンスの方からあの大きい湧き上がってると思いますがやりたいものはしょうがないんで僕いつもこのパターンですけどねあのやりたいけども今やるべきタイミングじゃないとかやりたいけども他のことの方が大事でしょって言ってやりたいことを我慢するっていうのがあのねできなくないんですけども人生の経験もねなんだかんだ言って年取ってきましたからねあの試行錯誤っていうか失敗の歴史っていうのは積み重なってるんですよねで自分の経験としてねそれが経験値と言いますがリアルなでやっぱ失敗を生かすっていうのが成長ですからねで失敗から学ぶっていうのはまあまあエンジニアリングですからねあのっていうことで言いたいのはねあの正当化しようとしてる自分のアクションねあのやりたいなと思った時にたとえ状況がですね許さなくてもやりたいと思った気持ちを抑え込むのは健全ではないとっていうことでやりスタートしました100%趣味のPodcastチャンネルをAIフォーラムPodcastチャンネル以外に作りましたねで実際にあの構想だけじゃなくてもう実行に移して今日時点で今日時点でここ行ってみりゃいいなですね今日時点でですねこれねAnchorを今回メインでAIフォーラムはあのAnchorにあんまり依存したくないってかねありものに依存したくないっていう気持ちがあったんでメインはSeaSerでホスティングしてるっていう建前でやってますけども今回のやつはAnchorでやってますで今日時点でですね4つエピソードもねスタートしたのいつ?4月の8日に1本目出てるってなってますが音楽と数理Podcastっていう名前でねでAIフォーラムをお聞きの皆様はあああれかと思われる通りですね僕のAIフォーラムとしてですね参加した技術同人イベントに出品した最初の僕が書いた本のタイトルが音楽と数理でしたがそれと同じタイトルで音楽と数理絵文字絵文字Podcastっていうタイトルで始めましたねその名もねここまで来たなでなんだポイントは今ここに書いてるようにね趣味自分一期見後っていう個人のね趣味で誰にも何も言わせないっていう内容のことを好きにやりたいなっていうのが一方あってでもそれだけだとつまんなくてっていうかねなんか新しめなポイントっていうかねがあってそれは何かってもう一つの理由っていうかねはAnchorにMusic plus TalkっていうサービスこれはAnchorってワールドワイドなサービスを提供してるワールドワイドな企業ですけどもMusic plus Talkっていうサービスですねこれは何かっていうとAnchorPodcastのホスティングサービスやってる会社ですけどもPodcastでっていうのは音声コンテンツをネット上で配信する共有するみたいなサービスなんですけども要するにネットのラジオみたいなもんですねイメージ的にはでインターネットと音楽はこれまでいろいろ物議をかもしてつまり違法ダウンロード問題とか著作権者が損するただでみんな音楽シェアするとミュージシャン困るでしょみたいな話ですねそれはその通りなんですけどもなのでなかなかPodcastに簡単にねCDのこの曲流行ってるやつみんなに友達に紹介したいって言ってポンって入れるのはグレーゾーンっていうかねあのな状態だったのをアンカーが音楽をしゃべりPodcastの中で合法的にきちんと使える仕組みを始めましたっていう話なんですねわかりやすいとでそれは最初日本は覗かれた最初アメリカとかそういうところで始まったのが最近1年前だったかなGoogleったら2000年忘れました最近日本でもこれサービスインしたっていうのがあってこれリンクはSpotifyのニュースブログかなんかですけどもこれバナーの映像だけだえっとですねここのリンクを行かなきゃいけないSpotifynewsroom.jp日本語のねアナウンスメントのページがあってこれを日付を確認しようと思ってたんですけども去年ですね2021年9月ミュージックプラストーク自体はその1年前2020年10月に始まったやつだけどもその1年過ぎて日本でも展開が始まったっていうやつですねすごいじゃんと個人が趣味でPodcastねDJみたいな番組が合法的にできる仕組みっていうのが出てこれいいじゃんってね音声コンテンツでやっぱりみんなやりたいみんなじゃないんだろうけどもやりたくなるのはやっぱ音楽について喋りたいよねっていうのがあるんかなあるあるあるっていうことですねこれを使ってみよう使ってみたいと思ったのが同期の半分っていうことで実際にもうさっきも言ったようにね番組作っちゃいましたそのリンクを消しちゃった?消しちゃった?タブ消しちゃったなはいえーとなんですがここに書いてるようにもう4つありますがこれのね初っ端のエピソードで今僕が喋ってるのごちゃごちゃねなんでこのPodcastを始めるのかっていうのはもう1回喋って僕の中でもね僕の内部的にもう1回喋ってる話を今ここで喋り直してるのであのあれなんですけども興味ある方はですねここにリンククリックしてもらえればと思いますでこれでめでたしめでたしかっていうとねあのいろいろねあのこの仕組みすげーすげーとすげーっていうかねあのすごそうだと思ってやってみようってあのやってみたんですがねあのCDで売れてる売られてるようなものの音楽を自分の喋りの中でじゃあ次は○○ビル・エバーズのWhat's for Debbieですどうぞでできるって思うんですしかもねあのコソコソってやるんではなくきちんとできるすごいなと思ってやってみたんですがやっぱりいろいろ制限事項があるとねあのでこのMusic plus Talkにおける制限事項は何かっていうとまあSpotifyが提供する音楽コンテンツを使いますよっていう枠組みなので必然的にねSpotifyのプレイヤーAnkerは今親会社SpotifyですからねSpotifyのプレイヤーでしか聞けないっていうのがまず一つしかもあれかなWebでは聞けないのかなデバイススマホとかのアプリじゃないと聞けないのかなまあそれは比較的様々なことなんですがSpotifyはサブスクビジネスモデルですけどもプレミアムのユーザーさんとフリーのユーザーさんっていうのがいてプレミアムの人はフルでね楽曲が聞けるんですがまあ当たり前なんですけどねお金をどっから資金をっていう話なんで栽培配分するための資金ねフリーで使ってる人の場合は音楽はハイライトの30秒しか聞けないだからしゃべりでじゃあ次ビル・エバンスの何とかどうぞって言ったらいきなりボンって中ぐらいのところから始まって30秒経ったらブチッて切れて次の僕のしゃべりなりが戻ってくるっていうような形になっちゃうんですねまあまあそれはしょうがないじゃんっていうあれもあるんだけどもなんかできないかということでちょっとね僕なりに試行錯誤したりしてYouTubeにはねYouTubeも合法的に音楽を最近ねきちんと権利者に広告のお金とかねそういう配信プレイの数にカウントに応じてお金を栽培分するっていうシステムを導入してそのおかげで多分YouTube今見に行けばわかりますけどもCDをいろんな人がアップしてるんですねあれいいの?って言うとアップしてる人にお金はいかなくてアップされた音楽を作ってる人にキックバックいくような風な仕組みに今なってるがゆえに今ああいう風にCD丸々上がったりしますからねいう感じでYouTubeっていうのもYouTubeの中でそういうエコシステムができつつあるっていうかできてるんですけどもじゃあYouTubeで似たような同じコンテンツを音楽込みのコンテンツをやってみようかなと思ったりしていろいろやってます今のところどんな感じにコンテンツを回してるかと音楽と喋りをくっつけたいなっていうのがもともとのモチベーションだったんですけどもそういうフォーマットを表会っていう風に名付けて勝手に自分で作って自分でやらそうに言ってますがでもそうするとSpotifyでしか聞けないしPodcastっていうのはどんなデバイスでも誰でも聞けるっていうそのオープンさっていうのがやっぱり魅力だと思っててAnchorで音楽を入れるとSpotify限定配信になるんだけどそのチャンネルで音楽を入れないでいつも通り普通通りの喋りだけのコンテンツにするといわゆるPodcastの枠組みで配信できるのでミックスしてやろうと第一回は音楽込みでSpotifyでしか聞けないエピソード第2回目は喋りだけなんでどんなデバイスでもiTuneでも聞けるしみたいな話ねiTuneって今言わないのかなAppleでも聞けるしっていう風にしようかなって思ってとして音楽会裏会として喋りの普通の会みたいなのをミックスでやろうかなという感じで今4つエピソードあるって言いましたけども2つが表会なので1と4だなSpotifyでしか聞けないんですが間に裏会っていうのを入れてもう1個短いグダグダっと朝とかねパッと録音したやつをそのままアップしたやつがあるんですけどもショートボイスダイアリーみたい音声日記みたいなのがどんな感じなのかな僕人のは聞かないんだけど自分の喋りからそれでどうなのかわかんないですけどもちょっと気楽なアウトプットみたいなの音声でしたらどうなるのかっていうね混ぜてみようかなと思って今こういう3パターンのコンテンツでサイクルを回すのかランダムにやるかなと試行錯誤中ですっていうことで今さっきお見せしたですね今4つコンテンツ上がってるんだけどこれが第1が音楽と数理とは2が裏会で3番目にショート入れて4番目に表の第2回目の表が入ってこの真ん中の2つは普通に インターネットで聞けますのであの聞いてみてください 僕がAIフォーラムはまだそれでもAIフォーラムっていう縛りのもとでですねきちんと賢く僕喋ってますが そんなもううううっていう気持ちをですねバーンとこう弾けさせるために 新しいのをやったっていう意味で好き放題喋ってます よろしければ